県立中央博物館 分館海の博物館 令和7年度収蔵資料展 「それはゴカイだ!!」
発表日:令和7年7月4日
県立中央博物館 分館海の博物館
「ゴカイ」のなかまは、陸上の「ミミズ」と同じ「環形動物」というグループに属しています。磯や干潟、砂浜、そして寒い海から温かい海、また浅い海から深海まで、あらゆる場所に生息しており、それぞれの生態系を構成する重要な動物のひとつです。世界には約1万5千種のゴカイが知られ、その姿も多種多様です。
県立中央博物館 分館海の博物館(勝浦市)の収蔵資料展「それはゴカイだ!!」では、千葉県で見られる種類を中心に、さまざまなゴカイのなかまを水槽展示や標本で紹介します。
開催期間
令和7(2025)年7月19日 (土曜日)
から令和7(2025)年8月31日 (日曜日)
開館時間:午前9時から午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
開催場所
内容

カサネシリス Amblyosyllis speciosa
博物館の前の磯でもときおり観察されるとても美しい小型のゴカイの仲間(シリス科)です。

オニイソメ Eunice aphroditois
魚なども襲って食べる体長1 mを超える大型のゴカイの仲間(イソメ科)です。
展示水槽では生きているオニイソメをご覧になれます。
展示構成
ゴカイとは?
ゴカイの分類学的な位置付け、体の作りやその一生について、パネルや標本を使って解説します。
いろいろなゴカイ
さまざまなゴカイについて、水槽での生体展示や標本、写真パネルなどで紹介します。
関連イベント
磯・いそ探検隊
海の博物館前の磯で生きものを観察する、磯観察初心者向けのミニ観察会です。ゴカイのなかまも見ることができます。
日時 7月13日(日曜日)11時から12時、7月24日(木曜日)10時から11時、7月26日(土曜日)11時から12時、8月9日(土曜日)10時から11時、8月10日(日曜日)10時30分から11時30分、8月22日(金曜日)10時から11時、8月24日(日曜日)10時30分から11時30分
定員 各回15人(当日申込、先着順)
参加費 保険料50円
博物館探検隊(バックヤードツアー)「飼育室ツアー」
生き物を飼育している飼育室を見学します。
日時 7月21日(月曜日・祝日)10時50分から11時20分、13時20分から13時50分
定員 各回15人(当日申込、先着順)
博物館探検隊(バックヤードツアー)「標本庫ツアー」
標本を保管している標本収蔵庫を見学します。2千点以上のゴカイの標本も保管されています。
日時 8月16日(土曜日)10時50分から11時20分、13時20分から13時50分
定員 各回15人(当日申込、先着順)
その他
房総半島の海岸で観察される生きものの観察ポイントをさまざまな角度からまとめた冊子として「海の生きもの観察ノート14『ゴカイのなかまを観察しよう』」を発行しています。PDF版は、
当館のホームページ
から無料でダウンロードできます。
みんなで工作 海の生きもの「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」
貝がらやビーチグラスを使って、すてきなフォトフレームを作ります。
日時 7月20日(日曜日)、8月3日(日曜日)10時45分から11時45分、13時30分から14時30分
定員 各回15人(当日申込、先着順)
参加費 材料費50円
みんなで工作 海の生きもの「海藻おしばを作ろう」
色とりどりの海藻を使って、海藻おしばを作ります。
日時 8月17日(日曜日)10時45分から11時45分、13時30分から14時30分
定員 各回15人(当日申込、先着順)
参加費 材料費50円
観察会:親子で磯の魚を探そう
磯の潮だまりで見られる魚をつかまえて、その特徴や生態を紹介します。
日時 8月23日(土曜日)9時30分から11時30分
定員 20人(要事前申込、抽選)
申込み 電子メール、ハガキ、ファックス(申込締切 8月9日(土曜日))
費用
入館料 一般200円、高校・大学生100円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1人は無料
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
報道発表用記事