Wanted doctor at Chiba prefectural hospital

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月13日

リハビリテーション科

募集者数

常勤医若干名

応募条件

専門医または専門医を目指す方

診療科の特徴・現状

 リハビリテーション科では主に成人患者を対象としていますが、希望により小児リハビリテーションに携わることも可能です。脳卒中患者の回復期・生活期リハビリテーション医療のほか、民間の回復期リハビリテーション病院では受け入れが少ない脊髄損傷、脳外傷の方も数多く入院されています。高次脳機能障害については支援拠点に指定されており、入院・外来で携わることができます。痙縮治療ではボツリヌス療法と髄注バクロフェン治療に力を入れています。
 また義肢装具士2名が常駐し、内部に製作施設もあるため、義肢装具の作製とこれに関わるリハビリテーション治療を行うことができます。

センター長からのメッセージ

菊地センター長の写真菊地尚久センター長
金沢大学・平成2年卒
リハビリテーション全般、特に痙縮治療、高次脳機能障害、脊髄損傷、脳性麻痺

私達のセンターは医療と福祉の両方を扱う施設です。成人と小児に対する回復期および生活期リハビリテーション医療、重症心身障害児および脳性麻痺児に対する療育、関節外科を主体とした整形外科的治療など質の高い医療を提供しています。患者さんとじっくり向き合って治療を行いたい医師には最適な職場であると思います。若手の先生からベテランの先生まで熱意を持って接していただける方を募集しています。日本専門医機構のリハビリテーション科基幹施設となっており、希望があれば取得することが可能です。

病院の概要

 当センターは千葉県が設置し、千葉県身体障害者福祉事業団が運営する医療福祉の障害者リハビリテーション機関であり、「誰もが街で暮らすために」を理念として、小児から成人の障害者に対して高度な医療・福祉サービスを提供しています。

ホームページ

千葉リハビリテーションセンター外部サイトへのリンク

学会等からの認定状況

  • 日本リハビリテーション医学会研修施設
  • 日本リウマチ学会認定施設
  • 日本整形外科学会専門医制度における研修基幹施設の連携施設
  • 日本小児科専門医制度における研修基幹施設の関連施設

千葉リハビリテーションセンター

お問い合わせはこちらまでお願いします。

  • 担当部署:事務局総務部
  • 担当者名:片岡
  • 電話番号:043-291-1831(内線449)

千葉リハビリテーションセンター 医師募集について外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:病院局経営管理課医師・看護師確保対策室

電話番号:043-223-3969

ファックス番号:043-225-9330

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?