ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年3月24日
ページ番号:494359
資料1は、新たに「千葉県農林水産部農地・農村振興課長」及び「千葉県農林水産部耕地課長」が構成員となったため、規約の改正について、説明しました。
資料2-1は、一宮川中下流域で実施している河道掘削や河道拡幅、護岸法立て工事、増設している一宮川第二調節池の実施状況について説明し、資料2-2は、一宮川上流域支川の河川整備計画案について説明しました。
資料3-1-1は、茂原市における流域対策の実施状況ということで、茂原市部会及びその下部組織である茂原市部会自治分科会、茂原市部会農業分科会の内容について説明した。資料3-1-2は、茂原市部会自治分科会、農業分科会におけるアンケート結果を整理した内容を説明した。資料3-2は、長生郡長柄町における取組状況について、地元住民との意見交換会や長柄町部会の開催内容について説明した。資料3-3は、長生郡長南町における取組状況について、長南町部会の内容について説明した。なお、長柄町及び長南町説明のなかで「浸水警戒区域に関する条例」を議会に上程予定である旨を説明した。資料3-4は、一宮川中下流域に位置する長生郡一宮町、睦沢町、長生村の3町村で開催した合同の町村部会について説明した。資料3-5は、資料3-1-1から資料3-4までの一宮川流域市町村の取組を踏まえた「一宮川水系流域治水プロジェクト(第1回変更)(案)」を説明した。
資料4-1は、河川整備の今後の進め方として、令和4年度における取組内容について説明した。資料4-2は、流域対策の今後の進め方として、流域対策の考え方、目標、実施期間実施内容等を「見える化」し、フォローアップすることで推進を図る流域治水マスタープランの策定について説明した。資料4-3は、令和3年11月1日に施行された「流域治水関連法」における特定都市河川への指定に関して説明しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください