ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > しごと・雇用 > 資格・試験 > くらし・福祉・健康関連の資格・試験 > ふぐ処理師・製菓衛生師・クリーニング師の試験及び免許申請について > 令和7年度ふぐ処理師試験について
更新日:令和7(2025)年7月2日
ページ番号:10862
受験希望者が定員を超えた場合、抽選となります。
ふぐ処理者の知識及び技術の全国平準化により、他都道府県の試験合格者は、千葉県で免許申請可能なこと等を踏まえ、令和7年度は定員を設けることとします。
受験の可否については、申込者全員に通知します。
原則、受験申込は
インターネット(ちば電子申請サービス)による出願となります。
※受験申込期間:令和7年8月14日(木曜日)午前9時から8月28日(木曜日)午後5時まで(受信有効)
※紙による手続きも可能です。その際、願書提出と手数料納付の2回、千葉県衛生指導課までお越しいただくことになりますので、「ちば電子申請サービス」による申込を御検討ください。
スケジュール
受験申込期間:8月14日(木曜日)午前9時から8月28日(木曜日)午後5時まで
受験の可否:9月2日(火曜日)通知
【通知方法】
ちば電子申請サービスを使用して、申込をした場合:メールで通知。
書面により申込をした場合:電話及び郵送で通知。
手数料納付期間:9月3日(水曜日)から9月9日(火曜日)
【納付方法】
ちば電子申請サービスを使用して、申込をした場合:ちば電子申請サービスを利用して納付。
書面により申込をした場合:衛生指導課まで来所し、収入証紙により納付。
受験票交付:9月18日(木曜日)から9月25日(木曜日)
【交付方法】
ちば電子申請サービスを使用して、申込をした場合:ちば電子申請サービスを通して交付。
書面により申込をした場合:郵送で交付。
試験当日:学科試験10月9日(木曜日)、実技試験10月25日(土曜日)※
※台風等により開催できない場合、10月26日(日曜日)
【試験日時変更の可能性について】
台風、地震、感染症流行等の影響により、試験の実施が延期又は中止となる場合があります。変更がある場合には随時、当ページにてお知らせいたしますので、ホームページの定期的な確認をお願いします。
【現在の実施予定】
通常通りの実施を予定しています。
令和7年10月9日(木曜日)午後3時から午後4時(集合時間:午後2時20分)
千葉県教育会館(千葉市中央区中央4丁目13番10号)
令和7年10月25日(土曜日)
※台風等により開催できない場合、10月26日(日曜日)
千葉調理師専門学校(千葉市中央区新千葉2丁目5番3号)
なし
※18歳未満の方も受験可能ですが、免許の申請は18歳以降になります。
84名
ア.千葉県在住者(住民票記載の住所が千葉県の者)又は千葉県内の食品営業許可施設従事者から優先的に決定する。
イ.アの者が定員を超えた場合、アの者の中から抽選により決定する。
ウ.アの者が定員に満たない場合、アの者は受験決定とし、その他の申込者の中から抽選で決定した者を加えて定員とする。
水産食品に関する衛生法規(食品衛生法(昭和22年法律第233号)、食品表示法(平成25年法律第70号)、食品衛生法施行条例(平成12年千葉県条例第3号)等)及び水産食品の衛生学(食品事故、食品の取扱い、施設の衛生管理、自主管理等)に関すること
ふぐに関する関係法規(ふぐの取扱い等に関する条例(昭和50年千葉県条例第1号)、ふぐの取扱い等に関する条例施行規則(昭和50年千葉県規則第23号)等)、ふぐの種類と鑑別、ふぐの処理と鑑別、ふぐの一般知識に関すること
ふぐの種類を記載した名札をそれぞれ該当するふぐに添付する方法により、ふぐ5種類について鑑別する。
実技用ふぐ1匹を処理し、「食べられるもの」のバット、「食べられないもの」のバッドに分けて各臓器等の名札12枚をそれぞれ該当する臓器等に添付する。
胃腸、腸間膜、うきぶくろは一括して「いちょう」の名札を使用する。
クズ等は「食べられないもの」のバットに入れて一括して「その他」の名札を使用する。
半陰陽(両性)のふぐの生殖器は、「食べられないもの」のバットに入れてその旨を試験委員に申し出る。
胴体(身)は、三枚におろし、中骨を分割する。
皮は粘膜を確実に除去し、皮下組織(いわゆる「とおとうみ」)を分離し、まな板に張り付ける(皮ひきは含まない)。
除毒等の技術は、下表のとおりとする。
項目 |
項目の具体的な内容 |
---|---|
取扱い | 手指の爪、傷等、用具、服装、態度及び衛生的取扱い |
除毒の仕上がり | 可食部分に腎臓その他の有毒臓器、粘膜及び血液が付着していないかどうか |
毒性鑑別 | 可食部分と不可食部分が区別できているかどうか |
臓器等鑑別 | 臓器等の名称を理解しているかどうか |
申し込み方法 | 原則、ちば電子申請サービス![]() |
||
---|---|---|---|
申し込み期間 | 令和7年8月14日(木曜日)午前9時から8月28日(木曜日)午後5時まで(受信有効) |
以下の書類を準備し、提出してください。
なお、提出書類に偽造が判明した場合、受験資格や合格を取り消すことがあります。
提出書類は電子データを「ちば電子サービス」上の入力フォームに添付することで提出してください。
記載内容が鮮明であれば、証明書等をスマートフォン等のカメラで撮影したもの(jpg、jpeg、png形式)を添付していただいても構いません。
裏面に記載がある場合は、裏面の画像も添付してください。
証明書等の画像が不鮮明、記載事項の一部が欠けているなどの不備がある場合、再提出が必要になります。
内容確認のため、証明書等の発行機関(勤め先、会社等)に問い合わせることがあります。
※外国人の方については国籍等記載住民票の写し1通(6カ月以内に発行されたもの)
※個人番号(マイナンバー)が省略されたものであること。
※上半身、正面向き、無帽、無背景、無加工のもので、出願前6カ月以内に撮影したもの
※スマートフォン等のカメラを用いて、自分の顔写真を撮影(上半身、正面向き、無帽、無背景、無加工のもので、出願前6カ月以内に撮影したもの)したものでも可です。
※令和7年度ふぐ処理師試験は、定員(84名)を設けており、県外在住者が千葉県内の食品営業許可施設に従事していることが確認できた場合、受験希望者が定員を超えた場合の抽選において、千葉県在住者(住民票記載の住所が千葉県の者)と同様の扱いとします。(受験を確約するものではありません。)
※内容確認のため、証明書等の発行機関(勤め先、会社等)にお問い合わせさせていただく場合があります。
「(1)ふぐ処理師試験受験願書」、「(4)受験票」、「(5)在籍証明書」はインターネットからダウンロードしたもの又は衛生指導課で配布したものを使用してください。(6)、(7)、(8)の各封筒は、衛生指導課で用意しております。封筒に送付先を記載のうえ、提出していただきます。
※提出日、本籍地、氏名、住所及び生年月日を記入してください(記入例(PDF:89.4KB))。
※インターネット上からダウンロードした様式を使用する場合はA4サイズの用紙に印刷してください。
※外国人の方については国籍等記載住民票の写し1通(6カ月以内に発行されたもの)
※個人番号(マイナンバー)が省略されたものであること。
※裏面に氏名及び撮影年月日を記入してください。
※氏名、生年月日及び撮影年月日を記入してください(記入例(PDF:105KB))。
※インターネット上からダウンロードした様式を使用する場合はA4サイズの用紙に印刷してください。
※令和7年度ふぐ処理師試験は、定員(84名)を設けており、県外在住者が千葉県内の食品営業許可施設従事者と確認できた場合、受験希望者が定員を超えた場合の抽選において、千葉県在住者(住民票記載の住所が千葉県の者)と同様の扱いとします。(受験を確約するものではありません。)
※インターネット上からダウンロードした様式を使用する場合はA4サイズの用紙に印刷してください。
以下の提出先に原則として受験者本人が持参してください。
※保健所で受付は行っておりませんので、ご注意ください。
15,700円(9月2日(火曜日)の当選通知後にお支払いとなります。)
※当選通知と併せて受験料納付の案内をメールにて送付します。
※支払い方法は、申し込み手順の7を参照してください。
※入金が確認できたら、出願の受理手続きを行います。
※9月9日(火曜日)までに手数料が納付されない場合は、受験ができませんのでご注意ください。
※一旦納入した受験手数料は還付しません。
15,700円(9月2日(火曜日)の当選通知後にお支払いとなります。)
・当選者は、収入証紙を購入し、9月3日(水曜日)午前9時から9月9日(火曜日)午後5時まで(土日を除く)の間に衛生指導課(千葉県庁本庁舎11階)まで来所し、お支払いください。
※9月9日(火曜日)までに入金が確認できない場合は、受験ができませんのでご注意ください。
※一旦納入した受験手数料は還付しません。
受験票、筆記用具(えんぴつ及び消しゴム)、受験者への注意事項※(受験票送付時に同封します。)
※「受験者への注意事項」について、ちば電子申請サービスで受験の申込をされた方は、受験票交付と併せて送付しますので、「 申込内容照会 」にアクセスし、印刷またはスマートフォンなどに保存したものを試験会場に持参してください。
受験票、白衣、白帽又は髪おおい、上履き(長靴及び下駄は使用出来ません。)、包丁(本数に制限はありません。布等で包んで持参してください。)、ふきん(5枚程度)、受験者への注意事項※(受験票送付時に併せて送付します。)
※「受験者への注意事項」について、ちば電子申請サービスで受験の申込をされた方は、受験票交付と併せて送付しますので、「 申込内容照会 」にアクセスし、印刷またはスマートフォンなどに保存したものを試験会場に持参してください。
令和7年11月26日(水曜日)午前9時から12月3日(水曜日)午後5時まで
※受験者に対しては、合格発表日に試験結果通知を発送します。
※電話による合否の問い合わせには一切応じません。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください