令和7年度千葉県製菓衛生師試験について
受験申込はインターネット(ちば電子申請サービス
)により行ってください。
※受付期間:令和7年8月18日(月曜日)午前9時から8月29日(金曜日)午後5時まで
※保健所での願書の配布及び受付は行っておりませんのでご注意ください。
【試験変更の可能性について】
台風、地震、感染症流行等の影響により、試験の実施が延期又は中止となる場合があります。変更がある場合には随時、当ページにてお知らせいたしますので、ホームページの定期的な確認をお願いします。
【現在の実施予定】
通常通りの実施を予定しています。
【受験に際しての留意事項について】
発熱等感染症を疑う症状がある場合には、受験について慎重な判断をお願いします。
なお、試験会場は換気のため、適宜窓やドアを開放することがあります。
室温の高低に対応できる服装で受験してください。
1 試験日時及び会場等
期日 |
令和7年10月29日(水曜日) |
時間 |
集合:午後1時30分 試験:午後2時から午後4時まで |
試験会場 |
千葉県教育会館 (千葉市中央区中央4丁目13番10号) |
持ち物 |
受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム)、時計 |
- スマートフォンやスマートウォッチ等の通信機能付き携帯情報端末を試験会場に持参される方は、試験時間中、電源を切ってカバンの中にしまっていただきます。時計として使用することはできません。
- 受験票はスマートフォンなどに保存するか、印刷して持参して下さい。
2 試験科目及び方法
試験科目 |
- 衛生法規
- 公衆衛生学
- 食品学
- 食品衛生学
- 栄養学
- 製菓理論及び実技
(製菓実技については「和菓子」、「洋菓子」、「製パン」の3つの中から1つ選択する。)
|
試験方法 |
筆記試験(四肢択一式) |
3 受験資格
(1)アの学歴を有する者で、イ又はウに該当する者
ア 学歴(次のいずれかに該当する者)
ア) 学校教育法(昭和22年法律第26条)第57条に規定する者(中学校卒業以上の者 )
イ) 旧制国民学校の高等科又は旧制中等学校の2年の課程を修了した者
ウ) 製菓衛生師法施行規則附則第2項各号に該当する者又はこれと同等以上の学力があると認められる者
※外国籍の方、外国の学校及び日本国内の外国人学校を卒業した方
厚生労働大臣の認定が必要な場合があります。手続に時間を要しますので、早めに千葉県健康福祉部衛生指導課 (電話043-223-2626)に問い合わせてください。
イ 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において1年以上(2年制の養成施設において1年間履修した場合には、その1年間で受験に必要な科目を履修していること。)製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得した者
※製菓衛生師養成施設は、厚生労働省ホームページに掲載されている「製菓衛生師養成施設一覧
」より確認できます。
※指定年月日により、この一覧の施設を卒業しても受験資格がない場合や、この一覧になくても受験資格がある場合があります。
ウ 2年以上菓子製造業に従事した者
※菓子製造業従事証明書の証明日現在で通算2年以上の従事期間があること。
※従事した施設が食品衛生法に基づく菓子製造業の許可(複合型そうざい製造業又は複合型冷凍食品製造業のうち、菓子の製造を営む施設での従事歴を含む。)を得ている必要があります(国外は不可、 飲食店営業の許可のみでは不可)。
※次の場合は、菓子製造業に従事した経験があるとは認めません。
- 専ら菓子製造品の運搬、配達、食器洗浄等に従事している者
- パートやアルバイトで菓子製造業務に従事している者(原則として週4日以上かつ1日6時間以上勤務している者を除く)
- 菓子製造業の許可を取得していないレストラン、ホテルなどの飲食店営業において、営業場内で客に提供するパン、ケーキなどの製造に従事している者
(2)製菓衛生師法の施行(昭和41年12月26日)の際現に菓子製造業に従事している者であって、菓子製造業に従事した期間が3年を超える者
4 受験の申込方法と受付期間
申込方法
- 「ちば電子申請サービス」へアクセスし、「オンライン申請手続き」をクリックし、「キーワードで探す」の入力フォームに「製菓衛生師試験」と入力して検索してください。
- 「令和7年度千葉県製菓衛生師試験」をクリックし、次に「利用者登録せずに申し込む方はこちら」をクリックしてください。手続き説明をご確認の上、「同意する」をクリックしてください。
- 連絡先メールアドレスを入力し、「完了する」をクリックしてください。連絡先アドレス確認メールが送信されます。受信したメールに記載されているURLをクリックしてください。申込画面が表示されます。
- 入力フォームに必要事項を入力し、提出書類を添付の上、「確認へ進む」をクリックしてください。申込確認画面で入力内容に誤りがないか、よく確認した上で「申込む」をクリックしてください。
- 申込みが適切に行われた場合、「令和7年度千葉県製菓衛生師試験の受験申込について」という件名の電子メールが連絡先メールアドレス宛てに送付されます。このメールに「整理番号」と「パスワード」が記載されているので、必ず控えておいてください。このメールが届かない場合、申込みが完了していない可能性があるので、千葉県健康福祉部衛生指導課(電話:043-223-2626)へご連絡ください。
- 県で申込内容を確認した後、「令和7年度千葉県製菓衛生師試験の受験申込の内容確認」という件名の電子メールが連絡先メールアドレス宛に送付されます。このメールにて受験手数料の納付方法を案内します。
- ちば電子申請サービスの「申込内容照会
」にアクセスし、「整理番号」と「パスワード」を入力して、「照会する」をクリックする。
- クレジットカード・PayPay・au PAY・d払いを利用する場合、「Omni Payment Gateway(NTTデータ決済代行)でお支払いされる方はこちら」をクリックする。決済方法選択で「クレジットカード」「PayPay」「au PAY」「d払い」のいずれかを選択し、同意事項の「同意する」にチェックを入れ、「支払へ進む」をクリックする。
- クレジットカードの場合は、「カード番号」「有効期限」「セキュリティコード」を入力し、「確認へ進む」をクリックする。決済確認で内容を確認し、「支払う」をクリックする。
- PayPay・au PAY・d払いの場合は、「支払う」をクリックし、画面に表示される二次元コードをスキャンして納付する。
- インターネットバンキング(Pay-easy)を利用する場合、 納付情報画面で表示される「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」のメモ等をとり、「インターネットバンクでお支払いされる方はこちら」をクリックする。納付可となっているATM又はインターネットバンキングにて「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入力し、受験手数料を納付する。
- 10月1日(水曜日)までに連絡先メールアドレス宛てに、受験票交付のお知らせを送付します。メールの連絡が無い場合は、千葉県健康福祉部衛生指導課(電話:043-223-2626)へご連絡ください。
- 受験票(pdf形式、A4サイズ)を「ちば電子申請サービス」からダウンロードし、印刷またはスマートフォンなどに保存したものを試験会場に持参してください。(当日席を確認するために必要です。)
受験申込の注意事項
- 受付期間を過ぎると、入力途中でも申し込みができなくなります。メンテナンス等によるシステムの停止や通信・機器障害等によるトラブルについては一切責任を負いません。時間に余裕を持って申し込んでください。
- 申込後は、「整理番号」及び「パスワード」が発行されます。申込内容の照会や受験票ダウンロードの際に使用しますので、必ず控えておいてください。
「ちば電子申請サービス」ご利用上の注意事項
- 御使用の機種や環境によって、システムに対応できない場合があります。 「ちば電子申請サービス」の「よくあるご質問」を確認し、お使いのスマートフォンやパソコンなどで申込みが可能かどうか確認してください。
- こちらの申込みでは、「ちば電子申請サービス」の利用者登録(利用者IDの取得)は不要です。
- 利用者登録をせずに申し込む場合、連絡先メールアドレスを入力していただいた後、そのアドレスへ 申込画面のURLを記載したメールを送信します。URLにアクセスし、必要事項を入力の上、送信してください。 連絡先メールアドレスの入力のみでは、受験申込みが完了したことにはなりませんので、御注意ください。
- 「整理番号」、「パスワード」が分からなくなってしまった場合は、「ちば電子申請サービス」の「よくあるご質問」を確認してください。
5 提出書類
提出書類は電子データを「ちば電子サービス」上の入力フォームに添付することで提出してください。
- 証明書等をスマートフォン等のカメラを用いて撮影したもの(jpg、jpeg、png形式)又はプリンター等でスキャンしたもの(pdf形式)を添付してください。
- 裏面に記載がある場合は、裏面の画像も添付してください。
- 証明書等の画像が不鮮明、記載事項の一部が欠けているなどの不備がある場合、再提出が必要になります。
- 内容確認のため、証明書等の発行機関(学校、従事施設)に問い合わせることがあります。
- 証明書等の偽造が判明した場合、受験資格や合格を取り消すことがあります。
1.写真
- 出願前6カ月以内に撮影した上半身、無帽、正面向き、無背景、無加工のもの
- スマートフォン等のカメラを用いて、自分の顔写真を撮影してください。(jpg、jpeg、png形式)
2.都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設の卒業書類等 又は 菓子製造業従事証明書
(1) 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設の卒業書類等(卒業証書、卒業証明書又は履修証明書等)
- 都道府県知事の指定する製菓衛生師養成施設において、1年以上製菓衛生師として必要な知識及び技能を修得したものにあってはその旨を証明する書類でも可(履修証明書等)
(2) 菓子製造業従事証明書(第3号様式)
- 菓子製造業従事証明書は、第3号様式をダウンロードして使用してください。
- 菓子製造業従事証明書(第3号様式)(ワード:28KB)
- 菓子製造業従事証明書(第3号様式)(PDF:24.7KB)
- 菓子製造業従事証明書記載例(PDF:124.9KB)
- 従事施設の営業者(食品営業許可証の営業者)に作成してもらうこと
- 「菓子製造業者氏名」と「従事した菓子製造業の所在地および名称」は、食品営業許可証のとおり記載すること
- 原則として、千葉県菓子工業組合、千葉県パン工業組合又は千葉県洋菓子協会のいずれかの裏書証明を受けること。ただし、上記組合に加入していない場合は不要。
- 従事した施設が2施設以上ある場合は、施設ごとに1通ずつ提出すること
- 2年以上の従事経験に、令和3年6月1日以降に菓子製造業から他の業種に変更した施設の勤務歴を含む方は、菓子製造業従事証明書の発行前に千葉県健康福祉部衛生指導課 (電話:043-223-2626) に相談してください。
- 複合型そうざい製造業又は複合型冷凍食品製造業のうち、菓子の製造を営む施設での従事歴を含みます。
※次の場合は、菓子製造業に従事した経験があるとは認めません。
- 専ら菓子製造品の運搬、配達、食器洗浄等に従事している者
- パートやアルバイトで菓子製造業務に従事している者(原則として週4日以上かつ1日6時間以上勤務している者を除く)
- 菓子製造業の許可を取得していないレストラン、ホテルなどの飲食店営業において、営業場内で客に提供するパン、ケーキなどの製造に従事している者
3.最終学歴の卒業書類等(卒業証書、卒業証明書)※菓子製造業従事証明書を提出する者のみ
- 最終学歴の卒業書類等(卒業証書、卒業証明書)は、中学校、高等学校、大学のものを提出すること(専修学校や各種学校は不可)
4.技能検定合格証書 ※「製菓理論及び実技」の科目の免除を希望する場合
- 職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)別表第11の3の3に掲げる検定職種のうち、菓子製造に係る1級又は2級の技能検定に合格した者で、試験科目のうち「製菓理論及び実技」の科目の免除を希望する場合は、技能検定合格証書を提出すること
5.戸籍謄(抄)本 ※証明書等の氏名と現在の氏名が異なる場合
- 婚姻その他の理由により卒業書類等の氏名と現在の氏名が異なる場合は、変更履歴がわかる戸籍謄本又は抄本を提出すること
提出書類一覧
|
製菓衛生師養成施設において1年以上 製菓衛生師として必要な知識及び技能 を修得したもの |
2年以上菓子製造業に従事したもの |
写真 |
必要 |
必要 |
製菓衛生師養成施設の卒業書類等 |
必要 |
不要 |
菓子製造業従事証明書 |
不要 |
必要 |
最終学歴の卒業書類等 |
不要 |
必要 |
技能検定合格証書 |
「製菓理論及び実技」の科目の免除を希望する場合、必要 |
「製菓理論及び実技」の科目の免除を希望する場合、必要 |
戸籍謄(抄)本 |
卒業書類等の氏名と現在の氏名が異なる場合、必要 |
卒業書類等の氏名と現在の氏名が異なる場合、必要 |
提出書類についてご質問がある場合は、必ず千葉県健康福祉部衛生指導課 (電話:043-223-2626) に確認してください。
6 受験手数料 9,400円
- 納付期限:令和7年9月5日(金曜日)午後5時まで
-
申込内容を千葉県が確認後、受験料納付の案内をメールにて送付します。
-
「製菓衛生師試験受験願書の内容確認」という件名のメールを受信後、ちば電子申請サービスの「申込内容照会
」にアクセスし、「整理番号」と「パスワード」を入力してログインし、案内に従って受験手数料の納付をお願いします。
-
クレジットカード・PayPay・au PAY・d払いの方…【Omni Payment Gatewayでお支払いされる方はこちら】を選択
-
ネットバンキング(Pay-easy)の方…【インターネットバンクでお支払いされる方はこちら】を選択
ちば電子申請サービスでPay-easy(ペイジー)による納付が可能な金融機関
※領収書は発行されません。クレジットカード等の利用明細を確認してください。
※申込後、納付期限(令和7年9月5日(金曜日)午後5時)までに納付されない場合は、受験できません。
7 合格発表日時及び場所等
日時 |
令和7年11月28日(金曜日)午前10時から12月5日(金曜日)午後5時まで |
場所 |
- 県内各保健所(健康福祉センター)(千葉市、船橋市及び柏市保健所を除く。)
- 千葉県庁中庁舎1階ロビー掲示板
|
試験結果 の提供 |
- 令和7年11月28日(金曜日)から12月26日(金曜日)までの間、千葉県健康福祉部衛生指導課において、受験者本人の各科目の得点及び総得点について情報提供します。
- 希望者は、受験票及び本人確認書類(運転免許証など)を持って千葉県庁本庁舎11階衛生指導課へお越しください。
|
注意事項 |
- 受験者に対しては、合格発表日に試験結果通知を発送します。
- 県庁衛生指導課ホームページに、合格者の受験番号を掲載します。(時間どおり更新されない場合がありますので予めご了承ください。)
- 電話、郵便等による合否の問い合わせには一切応じません。
|
8 合格基準
合格基準は、以下のとおりです。
- 6科目の合計点数が36点以上であること。(「製菓理論及び実技」を免除された者は、5科目の合計点数が23点以上であること。)
- 各科目(「製菓理論及び実技」については、製菓理論と製菓実技のそれぞれについて)の点数が以下のとおりであること。
- 衛生法規 4点満点中1点以上
- 公衆衛生学 9点満点中3点以上
- 食品学 6点満点中2点以上
- 食品衛生学 12点満点中4点以上
- 栄養学 6点満点中2点以上
- 製菓理論及び実技 (理論)17点満点中5点以上、(実技)6点満点中2点以上
- 問題別回答率及び平均点等試験問題の難易度を勘案して、必要に応じて問題の一部を採点除外した上で、合否判定を行います。
9 その他
- 一旦納付された受験手数料は返金いたしません。
- インターネットによる受験申込ができない場合は、令和7年8月15日(金曜日)までに千葉県健康福祉部衛生指導課(千葉市中央区市場町1番1号本庁舎11階)(電話:043-223-2626)に連絡し、提出書類の様式を受け取りに来てください。また、受験申込は、令和7年8月18日(月曜日)午前9時から8月29日(金曜日)午後5時までに提出書類を千葉県健康福祉部衛生指導課に持参してください。(郵送は不可)
- この試験に関し不明な点は、千葉県健康福祉部衛生指導課(電話:043-223-2626)にお問い合わせください。
10 過去の千葉県製菓衛生師試験の問題と解答
(ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください