ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 宗教法人 > 宗教法人に関するお知らせ > ソフトターゲットにおけるテロ対策の推進について

更新日:令和7(2025)年5月1日

ページ番号:6223

ソフトターゲットにおけるテロ対策の推進について

文化庁宗務課よりソフトターゲットにおけるテロ対策の推進について協力依頼がありましたので、お知らせいたします。

なお、対策を実施することにより施設イメージが損なわれる場合や必要な予算・人員を措置する余裕がない場合等があり、実施困難な対策もあることから、実施の要否については、事業者・施設管理者の判断に委ねられています。

ソフトターゲットにおけるテロ対策ベストプラクティス(PDF:1,205KB)

ソフトターゲットにおけるテロ対策の事例等を紹介したページです。各事例については、以下の項目で掲載しています。

1 テロ対策への意識の向上・取組体制の構築

中項目1「テロ対策の責任者・担当者の設定・設置」中項目2「全従業員による日常的な警戒活動の実施」中項目3「警察機関等との連携の強化」中項目 4「テロ等各種事案に応じた対処マニュアルの整備・周知」中項目5「テロ対処訓練の実施」中項目6「救命講習の受講」中項目7「従業員・出入業者によるテロ対策ワッペン等の着用」

2 「見せる警戒」「施設利用者への協力」によるテロ対策

中項目1「従業員・警備員による警戒態勢を明示した巡回警備」中項目2「従業員・警備員による手荷物検査等の実施」中項目3「警察機関との連携を明示」中項目4「夜間における屋内外の照明点灯」中項目5「不審者・不審物に対する警戒強化の放送・表示」中項目6「不審者・不審物発見時の協力の要請」中項目7「不審者・不審物発見時の連絡手段の整備・周知」

3 環境・資機材等の整備によるテロ対策

中項目1「防犯カメラの設置・増設」中項目2「迅速に連絡・通報できる非常用ボタンの設置」中項目3「従業員・出入業者の識別票等の着用」中項目4「車両入構証の発行、放置車両の撤去」中項目5「立入制限エリア・パブリックエリアの分離」中項目6「ゴミ箱の削減・集約、透明ゴミ箱の設置」中項目7「コインロッカーの使用制限」中項目8「点検口、消火栓設備扉等の封印」中項目9「防犯・避難用資機材の整備」

お問い合わせ

所属課室:総務部学事課企画宗務班

電話番号:043-223-2120

ファックス番号:043-225-9383

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?