吉田薬剤部長インタビュー
院内での役割・業務内容を教えてください
薬剤部長の吉田と申します。
がん治療は、患者さんの病状によって手術・放射線治療・薬物治療など様々な治療が行われますが、薬剤師は様々な場面で、医薬品を通してその治療に関わっております。また、薬物療法はがんの治療方法の大きな柱の一つであり、様々なタイプの新しい医薬品が開発され治療に使われています。薬剤師はそのような医薬品が有効に・安全に使われるのを科学的な眼でチェックする役割を担っています。また、患者さんが薬物治療をより安心して進められるよう、様々な面からサポートしています。
具体的には、患者さんの検査や手術が安全にすすめられるよう、患者総合支援センターにて普段内服している薬を入院までに確認し、リスクのあるお薬は一時的に中止することを提示します。入院後、病棟では担当薬剤師が持参した内服薬と新たに治療で使い始める薬との飲み合わせを確認し、一部休止している薬の再開の時期を確認します。また、抗がん剤での治療をすすめる患者さんに対しては、その薬の量や投与のスケジュールに間違いはないかを確認し、医師へ伝達しています。患者さんに対しては、治療に使う抗がん剤の特徴や有効性を説明するとともに、薬の投与のスケジュールや副作用が出やすい時期、出た時の対処法をわかりやすく説明します。治療が始まったら、副作用が出てないか、副作用対策が効を奏しているかを確認しています。
がんの薬物療法を注射で行う場合は、様々な投与量や投与間隔が選択され、時には複数の抗がん剤の投与が組み合わされます。このような場合の確認はとても細かく複雑ですが、厳密な確認の上、抗がん剤を調製して患者のもとへ届けています。もちろん、飲み薬と同じく、患者さんへの細やかでわかりやすい説明を行い、副作用チェックも行います。
がんセンターの特徴は何ですか?
がん領域の薬物療法の進歩はめまぐるしく、多種多様なさまざまなお薬が新たに開発され患者に使われます。また、がん細胞をこわすお薬は強力なため、ときには患者さんにつらい副作用を生じさせますが、生活習慣や副作用対策のお薬を適切に使うことで和らげることも出来ます。それにはお薬や治療全般に対する高度な知識を備えなければ対応する事が出来ません。がん治療をサポートする薬剤師は特に高度で専門性が高いといわれるゆえんです。
大切にされているお考えはありますか?
抗がん剤の治療と聞けば、つらいと考える患者さん、ご家族が大半だと思います。
薬の専門家として、患者さんに親身に寄り添い、ときに医師や看護師に言いにくいことを話せるような信頼関係を築き、少しでも安心して治療を進められるようサポートできるよう常に心掛けている薬剤師でありたいと考えます。
患者さんとご家族へのメッセージをお願いします。
がんのお薬での治療や副作用に関して、解らないことや不安などがございましたら、我々薬剤師に是非声をかけて下さい。そして共に治療をすすめていきましょう。