ここから本文です。
千葉県議会 > ちば高校生県議会の参加者を募集します!
更新日:令和7(2025)年5月2日
ページ番号:756705
選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、次代を担う若者が現職の県議会議員との直接の対話を通し、県議会や議員の仕事に対する関心を高め、主権者としての政治参加意識の醸成を図るとともに、議員のなり手不足解消に寄与することを目的として開催します。
当日は、議場等の見学、議員との意見交換会のほか、生徒の皆さんが議員となって、模擬議長選挙や設定されたテーマについて議論し、意見発表などを行います。
令和7年7月28日(月曜日)午前10時から午後3時30分(受付:午前9時から9時30分)
千葉県庁議会棟
所在地:千葉市中央区市場町1-5(本千葉駅から徒歩8分)
千葉県内の高等学校、特別支援学校高等部の生徒
※参加する場合は保護者の同意が必要です。
30名程度
※申込者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。
※どのテーマについて議論するかは、参加決定の連絡の際にお伝えします。
ちば電子申請サービスによる申し込み
以下のリンク先から申込フォームにアクセスし、必要事項を記入してお申込みください。
※ご記入いただいた個人情報は、ちば高校生県議会に関するご連絡以外には使用いたしません。
※お申込みされた方の学年、氏名は、所属する学校へご提供いたします。
令和7年5月5日から6月5日午後5時まで
6月下旬以降に、メール及び学校を通じて書面によりお知らせいたします。
なお、通知と併せて保護者に同意してもらう書類を送付しますので、記入の上、返信用封筒にてご返送ください。
を行います。
昼食
委員会の体験 議員と一緒に議論した内容を委員長が報告できるように報告書をまとめます。
本会議の体験 本会議場で、委員会で議論した内容を各委員長が報告します。
各委員長の報告に対する質問(質疑)を議員と一緒に検討します。
休憩 (質問の内容を事務局がとりまとめ、関係する委員会に送付します)
本会議の体験 送付された質問に対する回答(答弁)を議員と一緒に検討します。
委員長の報告に対する質疑を行い、これに対する答弁を行います。
全ての質疑、答弁が終了した後に賛成の確認(採決)を行います。
意見交換会 各委員会室で、感想等の意見交換を行います。
※本会議…全員で行う会議
委員会…グループに分かれて話し合う会議
※模擬議長選挙では、参加する生徒の中から議長を選出します。議長に選出された方には、当日の本会議進行を行っていただきます。なお、進行の原稿は事務局が用意します。
※実施内容等は進行状況等により変更する場合があります。
(1)服装について
議会の品位保持のため、制服がある学校の生徒は制服、制服がない学校の生徒は制服に準ずる服装でお越しください。
※準ずる服装の例:襟付きシャツに長ズボン
(2)傍聴(本会議・委員会の体験の見学)について
傍聴は可能です。傍聴受付は開催当日に行います。(事前予約不要)
詳細は後日発表します。
(3)写真撮影について
ちば高校生県議会は公開で行いますので、当日は報道機関による取材や撮影が行われる場合があります。また、当日の様子については、事務局が撮影を行い、県議会ホームページ等に掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。
(4)交通費等について
交通費は支給しません。
参加費は無料です。
昼食は用意しますので、持参の必要はありません。
ちば高校生県議会の募集要項は以下をご覧ください。
お問い合わせ
・議員個人あてのメール、ご意見、ご質問はお受けできません。
・請願・陳情はこのフォームからはお受けできません。「ご案内・情報」から「請願・陳情」のページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
最近閲覧したページ 機能の説明