ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年7月1日
ページ番号:549776
印旛地域は、成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、酒々井町、栄町の九つの市町から構成された地域で、下総台地の中央部に位置し、利根川や印旛沼、田畑や里山といった豊かな自然に囲まれています。
また、城下町や門前町、古墳群があるなど、地域内の随所で歴史が感じられます。
その一方で、管内には日本の表玄関である成田空港や大型商業施設があり、地域内外から多くの方々に足を運んでいただいております。印旛地域とは様々な側面を持つ、非常に魅力あふれた地域です。
印旛地域の季節のイベントをご紹介します。次回更新は令和7年10月です。
期間:7月4日(金曜日)から7月6日(日曜日)
場所:成田山新勝寺及び表参道周辺(成田市成田1)
御輿の渡御と各町それぞれにより飾り付けられた10台の山車・屋台の曳き廻し、踊りとお囃子の競演が行われます。例年多くの見物客で賑わい、成田の町は祭り一色に染まります。
期間:7月27日(日曜日)午前11時から11時50分頃、午後1時30分から2時20分頃(各回約50分間)
場所:白井市文化センター プラネタリウム(白井市復1148-8)
軽快な音楽とトークが楽しいユニット「yumi♪maki」の、毎年大好評のファミリー向けライブコンサートです。子どもたちの大好きな曲が盛りだくさん、星座解説もあります。観覧料大人500円 高校生以下200円。チケットは7月1日(火曜日)から文化センター図書館棟3階窓口で販売、7月15日(火曜日)から電話予約も可能。 定員86人
期間:7月18日(金曜日)から8月28日(木曜日)
場所:成田山表参道周辺や印旛沼周辺を中心に成田市内外の参加店舗
古くから成田ではうなぎが食べられており、江戸時代には成田詣に訪れるお客様をおもてなしする料理として喜ばれていました。その名残で現在でも約800メートルの成田山表参道周辺では、多くのお店でうなぎがメニューに取り入れられています。
期間:7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)までの毎週水木金土日、午前11時30分から午後0時15分
※上記期間外の上映内容及びスケジュールは公式ホームページをご確認ください。
場所:白井市文化センター プラネタリウム(白井市復1148-8)
季節の星空と宇宙のお話・星物語を、やさしい言葉でお話しします。小学校低学年までのお子様とご家族向きの時間です。
期間:7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)までの毎週水木金土日、午後3時から午後3時45分
※上記期間外の上映内容及びスケジュールは公式ホームページをご確認ください。
場所:白井市文化センター プラネタリウム(白井市復1148-8)
季節の星空と天文・宇宙の話題を生解説でご紹介。夏休み中は、オート番組もお送りします。
期間:8月2日(土曜日)・8月3日(日曜日)午前10時から午後7時30分
場所:ドラムの里(栄町龍角寺1039-1)
ゆかたまつり期間中、コスプレの館では通常2,000円で貸し出している浴衣が1,000円になります。夏休みの思い出に浴衣で夏を楽しんではいかかですか?また、隣接の房総のむらでは「むらの縁日・夕涼み」を同日開催します。
期間:8月23日(土曜日)(荒天の場合は24日(日曜日)に順延)
場所:富里中央公園野球場(富里市七栄652-12)
「ふるさと富里」を想う人と人とのつながり、郷土愛を深める交流の場と富里市の魅力を発信する「とみちゃん夏まつり」を開催します!!
期間:8月23日(土曜日)(雨天決行・荒天中止)
場所:木下駅前にぎわい広場(印西市木下1555-1)
期間:8月23日(土曜日)、8月24日(日曜日)
場所:成田山弘恵会田町駐車場(成田市田町331-1)
期間:9月13日(土曜日)午後1時30分から2時30分頃(約60分間)
場所:白井市文化センター プラネタリウム(白井市復1148-8)
白井に伝わる古文書に記録されている出来事を、起こった日の星空をプラネタリウムで再現しながら紐解く、昨年大好評の講座の第二夜です。観覧料大人350円 開始30分前から券売
期間:9月13日(土曜日)・9月14日(日曜日)
場所:成田山表参道、成田市文化芸術センター(成田市花崎町828-11)
期間:9月14日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:八街駅北口広場(八街市中央1-1)
9月が旬のジャンボ落花生「おおまさり」の生豆の販売や、塩茹でした「おおまさり」の試食、「千葉半立」などの八街産落花生の試食・販売を実施します。ほかにも地元の出店者による新鮮野菜などの物産の販売や、キッチンカーなどが出店します。ぜひご来場ください。
印旛地域を観光する際には、ぜひご活用ください!
北千葉道路 = 国道464号(印西市、白井市)
千葉県公式観光物産サイトちば観光ナビ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください