ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月18日

ページ番号:2187

第三者評価調査員の継続研修のお知らせ

千葉県の第三者評価調査員は、3年に1回以上の継続研修の受講が義務付けられています。

令和7年度の継続研修について、以下の日程で実施しますので、お知らせします。

今年度受講義務となる評価調査員が在籍している評価機関にあっては、受講希望者を取りまとめの上、申込をお願いします。

この研修を受講するには、評価機関に所属している必要があります。

個人様からの研修申込は受け付けておりませんので、ご了承ください。

なお、この継続研修については、特定非営利法人コミュニティケア街ねっとに委託して実施します。

第1回継続研修(受講案内・カリキュラム・申込書)(PDF:408.5KB)

第2回継続研修(受講案内・カリキュラム・申込書)(PDF:408.6KB)

第1回調査員継続研修

第1回調査員継続研修受講案内(PDF:209.1KB)

第1回調査員継続研修カリキュラム(PDF:207KB)

1.定員

20名

※受講希望者が定員を超えた場合は、受講案内別紙1「受講申込者一覧」の上位に書かれている方から、優先的に選ばせていただく場合があります。

2.受講対象者

千葉県が認証する福祉サービス第三者評価機関に所属し、千葉県が実施する福祉サービス第三者評価調査員養成研修等をすでに修了されている方

3.日程

1日目…令和7年10月22日(水曜日)午前9時50分から午後4時40分

2日目…令和7年10月25日(土曜日)午前10時から午後4時15分

※カリキュラムの詳細については「第1回調査員継続研修カリキュラム(PDF:207KB)」をご覧ください。

4.受講料

10,000円

5.開催方法

Zoomによるオンライン研修

6.受講申込手続

受講対象となる評価調査員が在籍している評価機関様は、受講希望者を取りまとめの上、受託者である「(特非)コミュニティケア街ねっと」あて郵送にてお申込みください。

【別紙1】令和7年度第1回千葉県福祉サービス第三者評価調査員継続研修申込書(ワード:51KB)

【別紙1】令和7年度第1回千葉県福祉サービス第三者評価調査員継続研修申込書(PDF:107.5KB)

7.申込締切日

令和7年9月19日(金曜日)午後5時必着

第2回調査員継続研修

第1回と内容は同じです。重複して受講する必要はありません。

第2回調査員継続研修受講案内(PDF:208.7KB)

第2回調査員継続研修カリキュラム(PDF:207.2KB)

1.定員

20名

※受講希望者が定員を超えた場合は、受講案内別紙1「受講申込者一覧」の上位に書かれている方から、優先的に選ばせていただく場合があります。

2.受講対象者

第1回と同様です。

3.日程

1日目…令和8年1月28日(水曜日)午前9時50分から午後4時40分

2日目…令和8年1月31日(土曜日)午前10時から午後4時15分

※カリキュラムの詳細については「第2回調査員継続研修カリキュラム(PDF:207.2KB)」をご覧ください。

4.受講料

10,000円

5.開催方法

Zoomによるオンライン研修

6.受講申込手続

受講対象となる評価調査員が在籍している評価機関様は、受講希望者を取りまとめの上、受託者である「(特非)コミュニティケア街ねっと」あて郵送にてお申込みください。

【別紙1】令和7年度第2回千葉県福祉サービス第三者評価調査員継続研修申込書(ワード:51KB)

【別紙1】令和7年度第2回千葉県福祉サービス第三者評価調査員継続研修申込書(PDF:84.5KB)

7.申込締切日

令和7年12月5日(金曜日)午後5時必着

研修に係るお問い合わせ先・申込先

〒263-0051

千葉市稲毛区園生町1107-7

特定非営利活動法人コミュニティケア街ねっと

電話番号:043-290-8063(直通) 043-290-8015(代表)

電子メールアドレス:hyokachosa@ccmachinet.jp

対応時間:月曜日から金曜日(祭祝日は除く)午前9時から午後5時

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康福祉指導課法人指導班

電話番号:043-223-2351

ファックス番号:043-222-6294

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?