ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > がん対策 > がん相談支援センター > 令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修

更新日:令和7(2025)年7月2日

ページ番号:781898

令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修

1.ピア・サポーターとは

ピア・サポーターとは、ピア(仲間)とサポーター(支援者)を合わせた言葉です。この研修では、ピア・サポーターとして必要なスキルを学びます。ご自身のがん体験を活かしながら、他のがん患者さんやご家族の不安・悩みを和らげるお手伝いをしてみませんか。

2.千葉県がんピア・サポーターとは

千葉県がんピア・サポーターとは、千葉県が主催するピア・サポーター養成研修を修了した方の名称で、県内で開催される「ピア・サポーターズサロンちば」への参加を主な活動としています。「ピア・サポーターズサロンちば」は、がん患者やそのご家族のがんについての思いや不安、治療や現在抱えている悩みなどを聴いたり、自分の体験をお話する場です。

3.対象者

がん患者やそのご家族(ご遺族を含む)で、自分の経験を生かして、仲間であるがん患者さんやそのご家族を支援する意志がある方

※その他にも応募条件があります。詳しくは「11.関連資料」にある募集要項をご覧ください。

4.募集人数

10名程度

5.日時

集合研修 計2日間

第1日目 令和7年8月23日(土曜日)午前9時30分から午後5時まで
第2日目 令和7年8月30日(土曜日)午前9時30分から午後5時まで

事前学習プログラム

令和7年8月に千葉県公式セミナーチャンネルで限定公開

6.開催場所

千葉県がんセンター 新棟4階大会議室1から3

〒260-8717

千葉市中央区仁戸名町666-2

TEL:043-264-5431(内線7148)

HP:千葉県がんセンター

7.内容

講義

ピア・サポートについて、「ピア・サポーターズサロンちば」とは、情報収集と情報分析、がん治療の概要、他

演習

自己の体験を語る、ロールプレイング

事前学習プログラム

がんの基礎知識(8コマ)および社会保障制度(研修日前日までに視聴。第1日目に視聴が完了していることを確認します。)

8.費用

無料

9.申し込み方法

令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修募集要項をお読みいただき、受講申込書を電子メールで事務局へ送ってください。募集要項及び受講申込書は「11.関連資料」にあります。

  • 受信後48時間以内(土・日祝祭日を除く)に受付完了メールをお送りします。
  • メールの件名は「(申込)千葉県がんピア・サポーター養成研修」としてください。
  • PDF等に変換せずにお送りください。パスワードのご利用を推奨します。
  • 受講申込書以外のファイルの添付はご遠慮ください。

締切りは7月13日(日曜日)必着です。

TEL:043-264-5431(内線7148)

電子メールアドレス:yousei(アットマーク)chiba-cc.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

事務局:千葉県地域統括相談支援センター(千葉県がんセンター内)「千葉県がんピア・サポーター養成研修」事務局

担当者:下坊、今井

10.その他

集合研修の会場となる千葉県がんセンターでは、感染症の感染防止対策を行います。

※感染症や自然災害などの影響により、当日の日程やプログラム内容の変更が余儀なくされる場合は、迅速に受講者に通知します。

11.関連資料

令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修募集要項(PDF:735.6KB)
令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修の目的、対象者、応募条件、募集人数、締切り、開催概要、研修内容、応募方法等について記載しています。

受講申込書(ワード:32.3KB)

令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修ポスター(PDF:648.7KB)
令和7年度千葉県がんピア・サポーター養成研修の受講者の募集について、日程や会場、受講料、締切り、募集人数等について記載しています。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部健康づくり支援課がん対策班

電話番号:043-223-2686

ファックス番号:043-225-0322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?