ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年2月26日

ページ番号:740844

イベント情報(県教委ニュースVol.351)

「ちばりすネットplus」でみんなの学びを応援します!

ちばりすネット二次元コード さわやかちば県民プラザでは、県内の講座・イベント情報などの生涯学習に関する情報をインターネットを通じて提供する「ちばりすネットplus」を運用しています。

 AIを活用し幅広く収集した「リカレントやスキルアップに関する情報」も含めた県内の生涯学習情報を発信しています。その他にも、県内で活動する団体情報や講師情報など、お役立ち情報がたくさん詰まっていますので、ぜひご活用ください。

県立鴨川青少年自然の家のイベント情報(〒299-2862 鴨川市太海122-1)電話:04-7093-1666

トレジャーハンディング~海洋生物の生態を探ろう~

 鴨川シーワールドを拠点に、鴨川の海や海の生き物についてスコアオリエンテーリングを通して学びます。チームの仲間と協力しながら、海に関するテーマや新たな「鴨川の海」の宝物を見つける楽しさを共有します。

鴨川青少年自然の家申込フォーム二次元コード

【日時】3月15日(土曜日)午後3時30分から午後8時30分 ※雨天中止(現在計画中のため、時間変更の可能性あり)

【場所】鴨川青少年自然の家(集合・解散)

【参加費】2,000円(入場料、弁当代、飲み物代、参加賞、保険料)

【対象】小学4年生から小学6年生まで

【定員】40名(申込先着順)

【持ち物】リュック、水筒、筆記用具、タオル、保険証(コピー不可)

【申込】2月15日(土曜日)午前9時より申込みフォームで受付を開始します。上記二次元コードを読み取り、主催事業一覧から参加したい事業を選び、必要事項を記入の上、「送信」してください。電話、ファックス、郵送、メールでのお申込みはできません。

【締切】3月5日(水曜日) ただし、定員になり次第締切

【申込先・問い合わせ】県立鴨川青少年自然の家 電話:04-7093-1666

ちばで体験活動!~四季折々の感動体験・冬~

千葉県内の青少年教育施設では、様々な体験プログラムを実施しています。自然に触れながら、体を動かしたり、おいしいものを作って食べたり、生き物を観察したり、学んだり・・・体験活動をしてみませんか。今回は冬におすすめの活動を紹介します。

青少年施設二次元コード

県内青少年教育施設ネットワーク化検討協議会の構成施設各施設で体験できる活動プログラムを県ホームページに掲載しています。

右記二次元コードからアクセスできます。

【冬におすすめの活動及び活動例】

県立手賀の丘青少年自然の家 星空観察
県立水郷小見川青少年自然の家 ネイチャークラフト
県立東金青少年自然の家 太巻き寿司を作ろう
県立君津亀山青少年自然の家 たき火deおやつ
県立鴨川青少年自然の家 星空観察

県立中央博物館 分館海の博物館(〒299-5242 勝浦市吉尾123)電話:0470-76-1133

県立中央博物館 分館海の博物館 マリンサイエンスギャラリー「超深海」

 深海のなかでも特に水深6,000メートル(定義によっては6,500メートル)より深い海は「超深海」と呼ばれ、このような深い海は、海溝の底にしか存在しません。超深海は1平方センチメートルに600キログラム以上の力がかかる、とても過酷な環境であり、調査が困難なことから、これまでに生息が確認されている生物はごくわずかです。

 本展では、超深海の環境をパネルや動画で紹介するほか、そこで暮らすオオオキソコエビやクマナマコなどの生物について、約50種に及ぶ貴重な標本を一堂に集めて展示します。

 3月8日(土曜日)には、海の博物館の研究員による講座を開催。超深海の生きものたちを詳しく解説するとともに、研究員が携わった実際の調査の様子を紹介します。あわせてお楽しみください。

オオオキソコエビの写真

 日本海溝水深約7,500メートルで採集されたオオオキソコエビ

(京都大学蔵)

クマナマコの写真

千島海溝水深約7,300メートルで採集されたクマナマコ

中央博物館 分館海の博物館ホームページの二次元コード

 

【会期】令和7年2月22日(土曜日)から5月11日(日曜日)まで

【開館】午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)

【休館日】月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)

【入場料】一般200円、高校生・大学生100円 ※中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方とその介護者1人無料

【会場・問い合わせ】県立中央博物館 分館海の博物館 電話:0470-76-1133

※右記二次元コードから、ホームページへアクセスできます。

スポーツ関連施設の注目イベント情報

東総運動場(旭市)電話:0479-68-1061

ヒルトレックコース利用案内

 ヒルトレックコースは、起伏のある草原を走るヒルトレックトレーニングに由来し、約8千平方メートルの草地の斜面を利用した、1周約1キロメートルの本格的なトレーニングコースです。心肺機能の向上、筋力アップを目指す全てのアスリートに有効なコースです。大会等利用時を除き、無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場ヒルトレックコース外部サイトへのリンク

多目的広場・広場等利用案内

 多目的広場は約2千平方メートル。広場は約8千平方メートルの計約1万平方メートルの高麗芝があり、グラウンド・ゴルフ、陸上大会時のアップ場として利用できます。無料で通年利用可能です。

※申込方法、利用上の注意等は下記リンク先で御確認ください。

リンク:東総運動場多目的広場・広場外部サイトへのリンク

射撃場(千葉市)電話:043-239-0164

ビームライフル射撃体験

 ビームライフル射撃は、警察の許可が不要な光線銃で標的を狙い得点を競う競技です。国民スポーツ大会の種目としても実施され、老若男女を問わず参加できる生涯スポーツです。千葉県総合スポーツセンター射撃場では、ビームライフル銃の操作方法や競技のルール等を競技経験がある施設の管理者が丁寧にお教えします。

  • 申込方法:ご利用日前日までに射撃場に参加人数と来場時間を連絡ください。
  • 参加費:一般200円(1時間)、高校生以下100円(1時間) ※ビームライフル銃は無料で貸し出します。

※施設の場所や営業日については下記リンクで御確認ください。

リンク:千葉県ライフル射撃協会外部サイトへのリンク

国や県からの情報

茶育プロジェクトに参加する小中学校向けに急須を配布します(農林水産省)

【参考リンク】茶育プロジェクトに参加する小中学校向けに急須を配布します(応募開始)外部サイトへのリンク

 

令和7年度ワークルール講座の実施について(商工労働部 雇用労働課)

 昨今、若者の労働問題に関する相談の中には、働く上で必要なルールを知らないばかりに労使間のトラブルにつながるケースもあり、若者が安心して長く働き続け、能力を発揮するためにはワークルールを学習することが大変重要です。

 そのため、生徒がアルバイトや就職活動を始める前に、労働法や制度について学習し、将来の働き方を主体的に考え、働く上でのトラブル等で困ったときの対処法や気づきなどを習得する機会を提供するワークルール講座を実施します。

 実施を希望する学校につきましては、4月30日(水曜日)までにお知らせいただきますようお願いいたします。

【内容】働く上で必要な労働法の基礎知識 等

【対象】県立高等学校の生徒

【講師】社会保険労務士

【実施回数】講座1回(60分以内)を12回(原則、1校につき1回)

ワークルール講座申込フォーム二次元コード

千葉県ワークルール講座のご案内(PDF:1,044.8KB)

【参考】回答フォーム外部サイトへのリンク(右記二次元コードからも回答可能です。)

 

働く前に知っておきたい基礎知識を習得する「出前授業」のご提案(千葉県社会保険労務士会・学校教育推進委員会)

 雇用・労働環境は最近大きく変化しており、就業形態や若者の就労意識も多様化しています。社会人として巣立つ前の在学中に、労働関係法制度や社会保障に関する基礎的な知識を身につけ、問題解決能力を向上させていくことが喫緊の課題となっています。

 そこで、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家である社会保険労務士が、労働条件、求人票の見方、労働保険や社会保険といった社会に出たら必要である知識を、就職前から自分の職業生活を守る力を身につけることを目的として、県内の各高校へ、下記のとおり「出前授業」を提案しています。

【時間】1授業50分(活用例:社会科や公民、総合学習またはホームルーム等)

【講師】千葉県社会保険労務士会会員である社会保険労務士

【内容】働くときの基礎知識(労働基準法、年金、雇用、労災、健康保険の基礎知識等を簡単に)

※重点的に取り上げてほしいテーマがあれば、ご相談に応じます。

【教材】全国社会保険労務士会連合会が作成したテキストを使用します。

【費用】無料

働く前に知っておきたい基礎知識を習得する 令和7年度「出前授業」のご提案(PDF:851.2KB)

 

動画版「これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A」の掲載について(文部科学省初等中等教育局 教育課程課・児童生徒課・特別支援教育課)

【参考リンク】動画版「これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~」外部サイトへのリンク

【YouTubeチャンネル】これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A外部サイトへのリンク

 

内閣府主催「令和7年度男女共同参画週間キャッチフレーズ募集」に関する協力依頼について(文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課)

【参考リンク】令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズの募集!外部サイトへのリンク

 

令和6年度全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会の動画公開について(国立教育政策研究所)

【YouTube文部科学省チャンネル】令和6年度全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会外部サイトへのリンク

【参考リンク】国立教育政策研究所ホームページ外部サイトへのリンク

 

第36回心のふれあいフェスティバル(千葉県精神保健福祉協議会)

【参考リンク】第36回心のふれあいフェスティバル

 

小中高アントレプレナーシップ教育全国フォーラム~未来を創る教員たちの挑戦~(国立研究開発法人 科学技術振興機構)

 本イベントでは、小中学校・高等学校等におけるアントレプレナーシップ教育に関する事例紹介やパネルディスカッションを行います。現地会場では参加者同士の交流の場も設けているので、是非ご参加ください。

【日時】令和7年3月15日(土曜日)午後1時から午後4時30分まで

【開催形式】対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド形式

【会場】(対面)SHIBUYA QWSスクランブルホールおよびクロスパーク(東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア15階)

【主な対象者】小中学校・高等学校教員等

【内容】

  • 全国の小中学校・高等学校教員による取組紹介
  • 有識者によるパネルディスカッション
  • イベント参加者同士のネットワーキング
  • 教材展示

【参加費】無料(会場までの交通費は自己負担)

【申込み】ご参加される場合は、事前申し込みが必要です。(先着順) 申込み方法等の詳細は、下記参考リンクより、ご案内します。(令和7年2月中旬頃を予定)

小中高アントレプレナーシップ教育全国フォーラム~未来を創る教員たちの挑戦~(PDF:187.5KB)

【参考リンク】申込みフォーム外部サイトへのリンク

【参考リンク】アントレプレナーシップ教育とは?(令和5年5月号 文部科学省 教育委員会月報)外部サイトへのリンク

 

「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」の掲示等について(文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課)

 酒類に係る社会的規制等関係省庁等連絡協議会では、毎年4月を「20歳未満飲酒防止強調月間」と定め、関係省庁は全国的な広報・啓発活動を行い、国民の20歳未満の者の飲酒防止に関する意識の向上等を図ることとしており、本年も「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」(下記PDFファイル)により、全国的な広報・啓発活動を行いたいと考えております。

 つきましては、各中学校・高等学校等において掲示していただくよう、特段の御配慮をお願いいたします。

「20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター」(PDF:1,249KB)

 

第3回環境研究センター公開講座(3月9日)開催に係る周知について(環境研究センター長)

【参考リンク】環境研究センター公開講座

 

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度・インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金) (インド文化交流評議会:ICCR)

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度

【応募スケジュール】令和7年2月20日から4月30日まで

【奨学金内容】授業料無償、追加奨学金制度、航空券(エコノミー)、インド文化体験、トップクラスの大学、優秀な教授陣とグローバルな経験、学士・修士・博士課程

【研究分野】経済・金融、工学・技術、法学、社会科学・人文科学、経営学、国際関係学、仏教学など多数

アタル・ビハリ・ヴァジパイ奨学金制度(PDF:217.3KB)

インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金)

【応募スケジュール】令和7年2月20日から4月30日まで

【奨学金内容】授業料無償、追加奨学金制度、航空券(エコノミー)、インド文化体験、グローバル環境、学士・修士・博士課程

【専攻分野】インド舞踊と音楽、インド演劇、インド舞台芸術、彫刻、語学、インド料理

インド政府奨学金2025(ラタ・マンゲーシュカル奨学金)(PDF:415.9KB)

【参考リンク】ADMISSION 2 ALUMNI(A2A)外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:043-223-4015

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?