ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年6月18日

ページ番号:778960

教育長コラム(県教委ニュースVol.356・357)

千葉県教育委員会 教育長 杉野 可愛 (すぎの かあい)

教育の舞台でつながる思い ~教育長コラム~

 本年3月に「第4期 千葉県教育振興基本計画」(計画期間:令和7年度~令和11年度)を策定しました。令和5年度から2年かけて、学識経験者や産業界、保護者の代表などによる有識者会議を設置し、現役の教員や中学生・高校生など教育現場の方々からの御意見を取り入れながら作りました。
 本計画の基本理念は、「人生をしなやかに切り拓き、千葉の未来を創る『人』の育成」です。教育振興基本計画は、国も作っていて、各自治体でも作っていますが、この基本理念に、それぞれの自治体の想いが込められていて、ちょっと興味深いものがあります。
 千葉県の基本理念ですが、まずこの「しなやか」という言葉は、前教育長がお好きだった言葉であり、また、現場の先生方からも、人気があった言葉だったと聞いています。竹のように、強い風が吹いても、ぽきっと折れることなく、しなやかに、高く高く伸びていって欲しいという願いが込められています。
 また、「千葉の未来を創る『人』」という部分ですが、文字どおり、これからの千葉県を担える人材を育てたいということです。もちろん、「千葉を含む日本の未来を創る」でも、「千葉を含む世界の未来を創る」でも良いと思います。でも、故郷「千葉」のことを、大切に想って生きていってほしいなと思います。千葉県は、都会的な楽しい場所もあれば、自然豊かな美しい景色もあり、多様な産業が発展していて、美味しいものがたくさん取れて、長い歴史を持つ街もあり、子どもたちを大切に育んでくれる場所です。そんな暖かい故郷のことを、どうぞ子供達に教えてあげてください。暖かい故郷の思い出は、きっと子供達がこれから生きていく中で、つらいことがあったとき、躓いたとき、そっと心を守ってくれると思います。
 本計画の全体は、一度、お目通しいただければと思います。計画の中では、全体を貫く視点として3つの視点が掲げられていますが、その一つである「産業と教育との連携強化」という視点について、計画策定の過程で、有識者や教育委員の皆様からたくさん御意見をいただきました。これこそ千葉県教育の特色・強みとしてはどうかということでした。不思議と、近年、県教委として力を入れている部分に注目が集まったことが印象的でした。千葉県には、大小様々な規模の、優れた企業さんがたくさんあります。名前はあまり知られていないけれども、非常に高度な技術を持っていたり、ゲームやアニメコンテンツ業界で有名な企業さんだったり、そういった企業さんと連携することで、子供達の学びをより深く豊かなものにしながら、やり方によっては先生方の負担軽減にもつながらないかと考えています。もし、御関心あれば、今年度より教育政策課に新しく「キャリア教育推進室」を作りました。そちらで企業さんの御紹介などできるかもしれません。いつでも、御相談ください。

お問い合わせ

所属課室:企画管理部教育政策課教育広報室

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-224-5499

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?