ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年4月22日

ページ番号:6782

立地企業への優遇制度

   千葉県及び市町村では、地域経済の活性化及び雇用の確保などを促進するため、県内に立地をする企業の皆様に対して、資金面での優遇制度を設けております。

進出企業に対する融資

進出企業に対する税制優遇

進出企業および市町村に対する県の助成(千葉県立地企業補助金)

  • 補助制度の活用にあたっては、建物取得前又は建設着工前に立地計画認定申請書を提出することが必要です。
  • 令和7年度より、県内各地域の特性に応じたきめ細やかな支援を行うため、以下のとおり改正しました。

  1. 補助の上乗せ(補助種目:大規模投資企業立地、研究所立地、工場立地)
    成田空港や東京湾アクアライン着岸地周辺地域、北千葉道路沿線地域など、将来の県経済をけん引することが期待される地域(県経済けん引地域)において、今後成長が見込まれる産業分野(成長産業分野)の工場や研究所が新たに立地する場合には、補助の上乗せを実施します。

  2. 特定振興地域における補助要件の緩和(補助種目:研究所立地、工場立地、雇用創出支援)
    人口減少が進むなど、地域活力の維持・向上が喫緊の課題となっている地域について、敷地面積や事業従事者の補助要件を緩和することにより、これまで以上に幅広い投資を呼び込みます。

  3. 賃借型企業立地の補助対象の拡大(補助種目:賃借型企業立地)
    賃借での立地を一層促進するため、補助対象を拡大し、本社や研究所に加え、一定規模以上の事業所も補助対象とします。

  4. 千葉ウエルカム加算の創設(新設)
    新たに立地する企業に対し、従業員の県内観光や県産品等の消費を促す福利厚生費への補助を創設し、人材の確保を支援するとともに、従業員に対しても本県への愛着を深めることにより、中長期的な企業の定着を図ります。

  5. 産業用地整備事業及び産業用地可能性調査の補助限度額の引き上げ
    労務単価や物価の上昇を考慮するとともに、より大規模な開発にも対応できるよう、産業用地整備事業に係る補助限度額を従前の5億円から8億円に、産業用地可能性調査係る補助限度額を従前の300万円から500万円に引き上げることにより、不足している産業用地の一層の整備促進を図ります。

  • 御活用の際には必ず事前にご相談ください。

     

補助制度の概要・交付要綱

企業に対する支援

種目

対象及び要件

補助額

補助限度額

大規模投資
企業立地

  • 対象施設:製造業の工場又はその他県の産業振興施策に合致するものとして知事が認める施設
  • 投下固定資産額:500億円以上
  • 事業従事者:300人以上
  • 建物に係る不動産取得税相当額
  • 償却資産に係る固定資産税相当額

令和7年度より、県経済けん引地域において、成長産業分野の立地については、上記に加えて、以下を加算

  • 土地に係る不動産取得税相当額
  • 法人県民税相当額
  • 法人事業税相当額
  • 自動車税環境性能割相当額
  • 自動車税種別割相当額

70億円

本社立地

  • 対象施設:本社(全業種)
  • 延床面積:500平方メートル以上
  • 事業従事者:50人以上
  • 建物に係る不動産取得税相当額
  • 償却資産に係る固定資産税相当額

10億円

研究所立地

  • 対象施設:自然科学研究所
  • 敷地面積:1,000平方メートル以上
    (特定振興地域は500平方メートル以上)
  • 事業従事者:10人以上(特定振興地域は3人以上)

令和7年度より、特定振興地域の要件を緩和

  • 建物に係る不動産取得税相当額
  • 償却資産に係る固定資産税相当額

令和7年度より、県経済けん引地域において、成長産業分野の立地については、上記に加えて、以下を加算

  • 土地に係る不動産取得税相当額
  • 法人県民税相当額
  • 法人事業税相当額
  • 自動車税環境性能割相当額
  • 自動車税種別割相当額
10億円

工場立地

  • 対象施設:製造業の工場
  • 敷地面積:1,000平方メートル以上
    (特定振興地域は500平方メートル以上)
  • 事業従事者:10人以上(特定振興地域は3人以上)

令和7年度より、特定振興地域の要件を緩和

  • 建物に係る不動産取得税相当額
  • 償却資産に係る固定資産税相当額

令和7年度より、県経済けん引地域において、成長産業分野の立地については、上記に加えて、以下を加算

  • 土地に係る不動産取得税相当額
  • 法人県民税相当額
  • 法人事業税相当額
  • 自動車税環境性能割相当額
  • 自動車税種別割相当額
10億円

がんばる
市町村連携

  • 対象施設:流通加工施設(特定振興地域は、上記のほか植物工場、情報サービス業、宿泊業、観光業の施設も含む)
  • 立地する市町村の企業立地に関する助成(補助金や市町村税の課税免除等)を受けること
  • 敷地面積:1,000平方メートル以上
  • 事業従事者:10人以上(特定振興地域は5人以上)
  • 建物に係る不動産取得税相当額

10億円

賃借型
企業立地

対象施設

  • 県内に新たに設置する本社(県内に本店登記を置くものに限る)、自然科学研究所又はその他事業所

  • インキュベーション施設等の利用契約終了後に、県内に新たに設置する本社(県内に本店登記を置くものに限る)、自然科学研究所又はその他事業所

事業従事者

  • 本社、自然科学研究所:10人以上
  • その他事業所:50人以上※(外資系企業の場合1人以上)
    ※柏の葉エリア、幕張新都心エリアは25人以上

令和7年度より、その他事業所を補助対象に追加

  • 建物賃借料の2分の1(12か月分)
※インキュベーション施設等の退去後に設置する施設は外資系企業でも10人以上が対象
500 万円
※事業従事者50人以上の場合
1,000 万円
※外資系企業の場合
1人以上60万円
5人以上180万円

競争力強化
(再投資支援)

  • 対象施設:製造業の工場又は自然科学研究所
  • 立地する市町村の企業立地に関する助成(補助金や市町村税の課税免除等)を受けること
  • 投下固定資産額:10億円以上
  • 雇用維持
  • 事業の高度化
  • 建物に係る不動産取得税相当額

10億円

競争力強化
(再投資支援)

  • 対象施設:宿泊業又は観光業の施設(特定振興地域に限る)
  • 立地する市町村の企業立地に関する助成(補助金や市町村税の課税免除等)を受けること
  • 投下固定資産額:2億円以上
  • 雇用者が10%以上増加すること(最低2名)
  • 建物に係る不動産取得税相当額
10億円

マイレージ型
(累積投資型)

  • 中小企業者であること
  • 対象施設:製造業の工場又は自然科学研究所
  • 投下固定資産額:3年間で1.5億円以上
  • 雇用維持
  • 事業の高度化
  • 建物に係る不動産取得税相当額
10億円

千葉ウエルカム
加算

令和7年度新設

  • 大規模投資企業立地、本社立地、研究所立地、工場立地及びがんばる市町村連携の補助を受ける見込みがあること(県内移転は除く)
  • 福利厚生充実の一環として、事業従事者の県内における観光や消費を促進する取組を行うこと
  • 左記取組に係る経費
    (事業従事者一人当たり上限1万円)
1000万円

雇用創出支援

 対象施設:本社、製造業の工場、自然科学研究所又は流通加工施設(特定振興地域は上記のほか、植物工場、情報サービス業、宿泊業、観光業の施設)

  • 建築着工前又は建物の取得(賃借含む)契約前であること
  • 敷地等の規模:建物延床面積500平方メートル以上又は敷地面積1,000平方メートル以上(特定振興地域は500平方メートル以上)
  • 正規雇用者数(新設の場合)は、次に掲げる企業の区分に応じた人数以上であること

≪操業開始時≫

大企業:25人以上(特定振興地域は13人以上)

中小企業:13人以上(特定振興地域は7人以上)

≪操業後3年経過時≫

大企業:50人以上(特定振興地域は14人以上)

中小企業:25人以上(特定振興地域8人以上)

令和7年度より、特定振興地域の要件を緩和

  • 正規雇用者5万円/人
  • 高度人材30万円/人

1億円

 

市町村に対する支援

種目

対象及び要件

補助額

補助限度額

産業用地

整備事業

道路等の公共施設整備に係る支援

  • 工場等の施設に供する用地が、工場適地等の区域内
  • 製造業の工場又は自然科学研究所の誘致を目的とした用地面積が分譲面積の2分の1以上

令和7年度より流通加工施設を除外(経過措置あり)

工事費等の
2分の1

8億円

 

令和7年度より増額

産業用地可能性
調査事業

可能性調査(事業採算性の検証等)に係る支援

  • 市町村の都市マスタープラン等と適合していること
    (今後適合が見込まれること)
  • 製造業の施設又は自然科学研究所の誘致を目的としていること

調査費の
2分の1

500万円

 

令和7年度より増額

空き公共施設
整備事業

市町村が保有する空き公共施設

  • 改修対象施設が特定振興地域内にあること
  • 改修対象施設への立地が見込まれること

施設改修費の
2分の1

1500万円

補助制度に関する主な注意事項説明

  1. 本制度による補助の対象となるのは、用地取得(借地を含む。)から5年以内に建物の建設又は取得する場合等に限ります。また、賃借型企業立地及び雇用創出支援については、建物を賃貸借する場合も補助の対象となります。
  2. 「製造業」、「自然科学研究所」、「情報サービス業」は日本標準産業分類に分類される事業をいいます。なお、情報サービス業には、コールセンター業などを含みます。
  3. 「宿泊業」は、日本標準産業分類に分類される「旅館」、「ホテル」になり、「観光業」は、日本標準産業分類に分類される「公園」、「遊園地」になります。
  4. 「投下固定資産額」は、建物及び償却資産の取得に要する費用(ただし、車輌等の対象とならない費用もあります。)で、土地代は含まれません。
  5. 「事業従事者」は、工場等において事業に従事する者で、直接雇用する者に限ります。
  6. 「固定資産税」は、償却資産(ただし、車両等対象にならないものもあります。)に係る固定資産税で、操業を開始する日の属する年度の翌年度分に限ります。
  7. 不動産取得税、法人県民税、法人事業税及び自動車税(種別割・環境性能割)を納期限内に納付しなかったり、県税の滞納がある場合、補助の対象となりません。
  8. 「建物賃借料」は、施設に入居を開始する月を含む12か月分の賃借料に限り、敷金・礼金・消費税、その他直接施設の賃借に要しない経費は含まれません。

  9. 「特定振興地域」及び「インキュベーション施設等」は、下記別表のとおりです。
  10. 「大規模投資企業立地」、「研究所立地」、「工場立地」、「がんばる市町村連携」の各種目については、既存の工場等の増設等、新たに設置しようとする工場等が既存の工場等と一体と認められる場合は、補助の対象としません。
  11. 「競争力強化(再投資支援)」、「マイレージ型(累積投資型)」の各種目については、県内での操業実績が3 年以上の工場又は研究所が対象となります。
  12. 補助制度の活用に当たっては、建物取得前又は建設着工前に立地計画認定申請書を提出し、立地計画の認定を受けることが必要です。
  13. その他、要件の詳細、市町村に対する支援にかかる注意事項等については、お問い合せ下さい。

◆「県経済けん引地域」、「成長産業分野」、「特定振興地域」及び「インキュベーション施設等」について

県経済けん引地域 成田空港周辺地域、東京湾アクアライン着岸地周辺地域・かずさアカデミアパーク、北千葉道路周辺地域、柏の葉エリア、幕張新都心エリア
成長産業分野 デジタル関連分野、エネルギー・環境関連分野、バイオ関連分野、マテリアル関連分野

特定振興地域
(32市町村)

銚子市、館山市、茂原市、東金市、旭市、勝浦市、鴨川市、君津市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

インキュベーション施設等
(5施設)

東葛テクノプラザ、かずさインキュベーションセンター、東大柏ベンチャープラザ、千葉大亥鼻イノベーションプラザ、ベンチャープラザ船橋

旧制度の概要

令和7年3月31日以前に立地計画の認定を受けた企業は、旧制度による助成になります。

市町村の優遇制度

※以下の市町村にも優遇制度がありますので、進出をご検討の際にはお問い合わせください。(税制上の優遇を含む)

野田市、茂原市、東庄町、一宮町、長生村、白子町、長南町、鋸南町

お問い合わせ

所属課室:商工労働部企業立地課企画・誘致推進班

電話番号:043-223-2444

ファックス番号:043-222-4092

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?