ここから本文です。

ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境学習 > 環境学習の推進 > 環境学習指導者養成研修 > 令和7年度における環境教育指導者養成研修について

更新日:令和7(2025)年8月21日

ページ番号:796022

令和7年度における環境教育指導者養成研修について

県では、持続可能な社会の構築を目指して、学校や団体等で環境教育活動を実践できる人材を育成するため、持続可能な開発目標(SDGs)の考え方を盛り込んだ体験型の研修「環境教育指導者養成研修」を実施しています。
令和7年度の「環境教育指導者養成研修」の開催内容について御案内します。環境教育に興味のある方、指導的立場で活動したい方、日ごろの活動の再確認やスキルアップをしたい方など、多くの方の御参加をお待ちしています。

環境教育指導者養成研修(小学生以下への指導を目指す方向け)
森林環境教育プログラム「LEAF」体験講座

主に小学生以下(0歳から12歳)への指導を目指す方、SDGsの視点やアクティブラーニング等を取り入れた環境学習を体験してみたい方、環境学習等に関する活動に興味がある方等を対象に、SDGsとの関連付けを意識した国際的な森林環境教育プログラム「LEAF」の指導法を紹介する体験講座を開催します。

  • 日時   令和7年11月12日(水曜日)  9時30分から16時00分まで(受付開始9時20分)
  • 場所   午前 : 船橋市北部公民館    午後 : 船橋県民の森
  • 定員   25名(先着順)
  • 対象 主に小学生以下(0歳から12歳)への指導を目指す方

          SDGsの視点やアクティブラーニング等を取り入れた環境学習を体験してみたい方

              環境学習等に関する活動に興味がある方  等

  • 申込方法  下記リンクから申込フォーム(ちば電子申請システム)にアクセスし、必要事項を登録

申込フォームURL

環境教育指導者養成研修(未経験者向け)の申込用ページ

申込期限 令和7年10月30日(木曜日)まで(ただし、定員に達し次第終了)

昨年度の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

 

環境教育指導者養成研修(中学生以上への指導を目指す方向け)
森林環境教育プログラム「LEAF」体験講座

 

主に中学生以上(13歳から)への指導を目指す方、SDGsの視点やアクティブラーニングなどを取り入れた環境学習を体験してみたい方、環境学習等に関する活動に興味のある方等を対象に、SDGsとの関連付けを意識した国際的な森林環境教育プログラム「LEAF」講座を開催します。日ごろの活動の再確認やスキルアップの場としてぜひご参加ください。

  • 日時   令和7年11月27日(木曜日)  9時30分から16時00分まで(受付開始9時20分)
  • 場所   緑化推進拠点施設(袖ケ浦市)
  • 定員   20名(先着順)
  • 対象 主に中学生以上(13歳から)への指導を目指す方

              SDGsの視点やアクティブラーニング等を取り入れた環境学習を体験してみたい方

              環境学習等に関する活動に興味のある方  等

  • 申込方法  下記リンクから申込フォーム(ちば電子申請システム)にアクセスし、必要事項を登録

申込フォームURL

環境教育指導者養成研修(経験者向け)の申込用ページ

昨年度の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

環境教育指導者養成研修の様子環境教育指導者養成研修の様子

 

 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部循環型社会推進課環境保全活動推進班

電話番号:043-223-2760

ファックス番号:043-221-3970

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?