ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 難病対策 > 小児慢性特定疾病医療費助成制度について > 指定医について(小児慢性特定疾病医療費助成制度)
更新日:令和7(2025)年6月18日
ページ番号:4840
次期難病・小慢データベースを利用するための指定医ID・PWについては、主たる勤務先の医療機関ごとに申請をお願いします。以下のリンク先から申請可能な指定医は小慢指定医のみとなります。
厚生労働省から、次期難病・小慢データベースに関して、チェックツール仕様についての情報展開がありました。
資料はこちらです。
sample.xml及びsample.xsdの配付を希望する場合は健康福祉部疾病対策課までお問合せください。
次期難病・小慢データベースで導入される診断書のオンライン化に対応するため、必要な環境整備を実施する場合には、千葉県臨床調査個人票等電子化推進事業における補助の対象となります。令和5年度における事業実施及び補助の希望調査回答期限は令和5年5月31日となります。(希望調査は終了しました。)
本県では、「小児慢性特定疾病指定医研修サイト」を利用した研修となります。詳しくは、「小児慢性特定疾病指定医研修について」を御覧ください。
申請内容に変更があった場合は、以下の様式と添付書類で申請ください。
※主たる勤務先以外の医療機関追加等は、通知書に記載されませんので通知書の添付は必要ありません。
※主たる勤務先が変更される場合は、変更後の勤務先を管轄する健康福祉センターで申請ください。
小児慢性特定疾病指定医の指定は、5年ごとの更新制となっております。
現在の指定有効期間終了後も小児慢性特定疾病指定医の指定を希望される場合は、更新申請手続きを行っていただく必要があります。現在の指定有効期間終了日の3か月前までに、以下の書類で申請ください。
※医籍の登録番号及び登録年月日に変更がある場合のみ医師免許証の写しを添付
小児慢性特定疾病指定医を辞退する場合は、以下の様式と小児慢性特定疾病指定医指定通知書の原本を添付し届出ください。
指定医通知書の再交付を希望する場合には、勤務する医療機関の住所地に対応する窓口へ下記書類を御提出ください。
窓口名 | 電話番号 | 住所 | 対応区域 | |
---|---|---|---|---|
千葉県難病助成事務センター |
043-307-1765 | 〒260-8690 千葉中央郵便局 私書箱第7号 |
習志野市、八千代市、鎌ケ谷市、成田市、佐倉市、四街道市、八街市、印西市、富里市、白井市、酒々井町、栄町 | |
市川保健所 | 047-377-1102 | 市川市南八幡5-11-22 | 市川市、浦安市 | |
松戸保健所 | 047-361-2138 | 松戸市小根本7 | 松戸市、流山市、我孫子市 | |
野田保健所 | 04-7124-8155 | 野田市柳沢24 | 野田市 | |
香取保健所 | 0478-52-9161 | 香取市佐原イ92-11 | 香取市、神崎町、多古町、東庄町 | |
海匝保健所 | 0479-22-0206 | 銚子市清川町1-6-12 | 銚子市 | |
八日市場地域保健センター | 0479-72-1281 | 匝瑳市八日市場イ2119-1 | 旭市、匝瑳市 | |
山武保健所 | 0475-54-0611 | 東金市東金907-1 | 東金市、山武市、大網白里市、九十九里町、 横芝光町、芝山町 |
|
長生保健所 | 0475-22-5914 | 茂原市茂原1102-1 | 茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、 長柄町、長南町 |
|
夷隅保健所 | 0470-73-0145 | 勝浦市出水1224 | 勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町 | |
安房保健所 | 0470-22-4511 | 館山市北条1093-1 | 館山市、南房総市、鋸南町 | |
鴨川地域保健センター | 04-7092-4511 | 鴨川市横渚1457-1 | 鴨川市 | |
君津保健所 | 0438-22-3744 | 木更津市新田3-4-34 | 木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市 | |
市原保健所 | 0436-21-6391 | 市原市五井中央南一丁目2番地11 |
市原市 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください