ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年6月27日

ページ番号:17476

第471回千葉県開発審査会議事要旨

1.開催日時場所

令和元年5月28日(火曜日)午後2時00分開会

会場:ホテルプラザ菜の花4階「槙」

2.出席委員

山口用一委員(会長)、陶山嘉代委員、舩津守委員、宗藤睦夫委員、岡田博美委員、澤田いつ子委員

3.傍聴者等

傍聴者2名

4.議事(公開審議)

第1号議案

特別養護老人ホーム(佐倉市長)
〈提案基準37番 社会福祉施設等〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。

(質疑応答)

委員

: 

4点伺います。1点目は、位置図に提携する小林循環器科クリニックが図示されていますが、それ以外の2つの医療施設も図示すべきではないですか。

2点目は、開発区域外に確保する職員用駐車場が、開発上どのような位置付けになりますか。

3点目は、駐車場に至る市道2-1161号線のカーブしている区間も幅員9.5mでよろしいですか。

4点目は、土地利用計画図で、幅員2.5mの東側の市道に接道する区域について、もう一度ご説明をお願いいたします。

事務局 

1点目は、この2つの提携医療施設については位置図に入りきらなかったため、別の図面を用意して説明いたしました。

2点目の職員駐車場となる区域ですが、すでに駐車場として利用されており、同じ場所を新しい施設の職員の駐車場としても利用します。

3点目の市道2-1161号線の幅員ですが、カーブしている区間も直線部と同様に9.5mの幅員があると確認しております。

4点目の区域ですが、東側に接道するあたりに佐倉市のコミュニティバスのバス停があり、そこに至るまでの経路として敷地設定をしています。

委員

駐車場の区域については開発区域とする必要はなかったのですか。

事務局

すでに駐車場として使われており、建築物を伴いませんので、開発行為にはあたりません。

委員

4点伺います。1点目は、開発区域外の駐車場の所有者を教えてください。

2点目は今回の施設職員用の駐車場について、今までも周辺施設の職員の方々が使用していたそうですが、そちらに影響はありませんか。

3点目は、建物1階平面図の避難経路ですが、南側の居室の入居者が屋外へ避難するためにはベランダを通らなければならないのですか。

4点目は、厨房から各階への配膳の運搬はエレベーターを使うのですか。

事務局

1点目の、隣接の駐車場の土地は山万株式会社の所有です。

2点目の、今まで使っていた方の駐車場についてですが、元々の駐車場の利用率が低いのでこの場所を共同で使わせていただくことになります。

3点目の、建物1階平面図の避難経路ですが、施設の南側は樹木等で緑化され、歩行できないので、このベランダ部分で避難することとなります。

4点目ですが、厨房で作ったものはエレベーターで運ぶ計画となっております。

委員

開発区域に含まれる区域の中で、山万株式会社からの借地もあるということで、普通借地契約だと思いますが、何年の契約ですか。

事務局

普通借地の50年の契約となっており、グループ会社からの借地なので、長期で安定した契約であると言えます。

委員

建物1階平面図で介護事務用の部屋がありませんが、職員がプライベートな内容の記録などを扱う上で問題はありませんか。

事務局

介護事務の方の記録のためのスペースとしては、ダイニングの近くに介護事務用の場所があり、壁で隔てられた場所ではありませんが、日常の記録はこちらですると聞いております。職員が十分な配慮をしつつ記録を行うため、プライバシーは確保されると思われます。

委員

入浴する場所は個浴がありますが、特別養護老人ホームでは寝たきりに近い方が利用されると思いますが、この場所で十分でしょうか。

事務局

機械浴室と個浴の2種類あります。機械浴室は寝たきりの方のための浴室です。

委員

機械浴室はどこにありますか。

事務局

2階と3階のエレベーターホールの北側にございます。

第2号議案

地域包括支援センター(市原市長)
〈提案基準41番 地域包括支援センター〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。

(質疑応答)

委員

: 

対象となる建物は、以前薬局として開発許可を受けて建築され、現在は閉店しており建物は利用されていませんが、本申請により市原市の地域包括支援センターに用途変更をするという理解でよろしいですか。

事務局 

その通りです。

5.議事(非公開審議)

第3号議案

専用住宅(君津土木事務所長)
〈提案基準23番 線引前から宅地になっている土地における建築行為〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。

(質疑応答)

委員

: 

敷地はどなたの所有ですか。

事務局 

申請者の父が所有しています。

委員

法律関係としては使用貸借なのでしょうか。

事務局

無期限での使用貸借です。

委員

生前贈与の予定はあるのですか。

事務局

生前贈与の予定は聞いておりません。

第4号議案

専用住宅(君津土木事務所長)
〈提案基準23番 線引前から宅地になっている土地における建築行為〉

事務局から案件の概要説明が行われ、以下の質疑応答の後、諮問のとおり承認された。

(質疑応答)

委員

: 

新設する排水管の箇所は、河川用地なのか、民有地なのかを確認させてください。

事務局 

排水管を設置する箇所は河川用地で、現在申請者が河川管理者である君津土木事務所に占用許可申請をしており、許可見込みであることを確認しております。

 

お問い合わせ

所属課室:県土整備部宅地安全課開発審査班

電話番号:043-223-3245

内線:3245

ファックス番号:043-222-7844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?