ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年7月号) > ちば県民だより(令和7年7月号)5面
更新日:令和7(2025)年7月5日
ページ番号:781794
県では、県民の皆さまの利便性向上や教職員が業務に専念できる環境を構築するため、県立学校などへのお問い合わせにコールセンターがワンストップで対応する「千葉県教育庁統一ダイヤル」の運用を開始しました。
千葉県教育庁統一ダイヤル
電話番号 0120-23-1008(ふさ せんのは)
受付時間 平日8時30分から17時15分(年末年始を除く)
統一ダイヤルの対象 県立中学校、高等学校、特別支援学校の計160校および県教育庁本庁12課へのお問い合わせ
詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県教育総務課 電話番号 0120-23-1008
現役職員が、県で働くことの魅力や仕事のやりがいをお伝えします。座談会などでは、ちょっとした疑問を職員に直接質問することもできます!県への就職に興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
対象 県職員採用試験(中級・初級試験および資格免許職試験)の受験を考えている方、将来県庁への就職を検討している大学生など
※保護者の方も参加できます
日時 8月7日(木曜日)13時から16時30分
会場 千葉県教育会館(JR本千葉駅から徒歩12分)
内容
申し込み方法 ちば電子申請サービス
申込期限 7月31日(木曜日)17時まで(先着順)
問い合わせ先 県人事委員会事務局任用課 電話番号 043-223-3715
令和7年度 千葉県職員採用セミナー(申込方法等について)/千葉県
戦後80年という節目に、戦争の悲惨さ、命や平和の尊さについて改めて考えてみませんか。県では、戦中から戦後の国民生活に関するパネル展や語り部による講話、映画の上映会を開催します。(全て無料・事前申し込み不要)
日時 7月28日(月曜日)から8月1日(金曜日)10時から16時
場所 県庁本庁舎1階県民ホール(JR本千葉駅から徒歩8分)
戦没者遺族による講話のほか、第2次世界大戦末期の沖縄県を描いた映画を上映します。
日時 7月30日(水曜日)13時15分から16時30分
場所 千葉県教育会館大ホール(JR本千葉駅から徒歩12分)
定員 500人(当日先着順)
問い合わせ先 県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2349
大阪・関西万博 千葉県ブース
テーマ「発酵」
8月27日(水曜日)から30日(土曜日)出展予定
藍染めは「アイ」というタデ科の植物を使った伝統的な染色技法で、その名のとおり、藍色などの青系の染色に使われてきました。古来より世界各地で行われ、日本には飛鳥時代ごろに、古代中国から伝えられたといわれています。
美しい藍色を出すのに欠かせないのは、意外にも「発酵の力」。アイの葉を乾燥させ、温度管理をしながら水を加えて混ぜ合わせる工程を100日ほどかけて繰り返すことで発酵が進み、染料のもととなる「すくも」ができます。このすくもを「藍甕(あいがめ)」と呼ばれるかめの中で、木灰から取った「灰汁(あく)」と合わせてさらに発酵させることで染液となるのです。
藍染めの工程は地域でさまざまな違いがありますが、アイで染めた布は丈夫なことから、商人や職人が着用する半纏(はんてん)や農作業着、千葉が発祥とされる漁師の祝い着「万祝(まいわい)」にも使われるなど、県内でもその文化は広く根付いてきました。
参加体験型の博物館「房総のむら」ではTシャツや手ぬぐいなどを染める「藍のしぼり染め体験」や、施設内で新鮮なアイの葉が採れる7月から8月限定で、葉を叩いて絹のコースターに模様を染め付ける「藍のうつし染め体験」も実施しています。色の出方は人それぞれ。この夏は世界に一つだけのオリジナル染め物を作ってみませんか。
問い合わせ先 県立房総のむら 電話番号 0476-95-3333
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください