ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年7月号) > ちば県民だより(令和7年7月号)6面・7面
更新日:令和7(2025)年7月5日
ページ番号:781795
◆県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
◆ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
対象
警察官A(男性・女性) 平成2年4月2日以降に生まれた方で、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)を卒業または卒業見込みの方
警察官B(男性・女性) 平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方で、警察官Aの学歴に該当しない方
日時 第1次試験 9月21日(日曜日)
申し込み方法 ちば電子申請サービス。または申込書を特定記録郵便で郵送もしくは持参
受付期間 8月19日(火曜日)17時まで(消印有効)
問い合わせ先 〒260-8668千葉市中央区長洲1-9-1 県警察本部警務課 フリーダイヤル 0120-764032
日時
筆記試験10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
実技試験12月7日(日曜日)
申し込み方法 ホームページから。または「保育士試験受験申請の手引き」に同封の申請書を簡易書留で郵送
※手引きは問い合わせ先に請求
料金 12,700円(幼稚園教諭免許状所有者などで筆記試験・実技試験が全て免除になる場合は2,400円)
受付期間 7月24日(木曜日)17時まで(消印有効)
問い合わせ先 保育士試験事務センター 電話番号 0570-00-4194
日時 10月19日(日曜日)
会場 県内大学など
申し込み方法 ホームページから。または願書を簡易書留で郵送※願書は問い合わせ先または県地域振興事務所などで配布
料金 8,200円
受付期間
ホームページ:7月31日(木曜日)まで
郵送:7月15日(火曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先 〒260-0024千葉市中央区中央港1-17-3 千葉県宅建会館 一般社団法人 千葉県宅地建物取引業協会
電話番号 043-441-6262
イノシシやキョンなどの有害鳥獣の捕獲や、有害鳥獣対策への支援にご協力いただける隊員を募集します。
実践コース
対象 狩猟免許(わな猟)所有者
内容 わな設置の実習、解体施設見学、捕獲者を募集する市町村とのマッチング
疑似体験コース
対象 18歳以上(狩猟免許の有無不問)
内容 実践コースの内容をオンラインで視聴
実践・疑似体験コース共通
申し込み方法 ホームページから
受付期間 7月22日(火曜日)から9月30日(火曜日)(先着順)
有害鳥獣対策のために寄付(ふるさと納税)をしていただける方を募集します。
申し込み方法 ふるさと納税サイトから
受付期間 7月22日(火曜日)から12月31日(水曜日)
問い合わせ先 県自然保護課 電話番号 043-223-2058
県に代わって公園など公の施設の管理を行う民間事業者などを募集しています。
対象 法人、その他の団体
管理期間 令和8年4月から
受付期間 9月5日(金曜日)まで
※募集施設など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県資産経営課 電話番号 043-223-2047
さまざまな職業分野で必要な技術・技能を身に付けるための訓練を行う県立テクノスクール(ちばテク)の10月入校生を募集します。授業料は無料です。
対象 中学校、高校を卒業して就職を目指す方や再就職・転職を目指す方
募集校名(訓練科)
市原校(ビルメンテナンス科) 電話番号 0436-22-0403
我孫子校(造園科・短期) 電話番号 04-7184-6411
東金校(左官技術科・短期) 電話番号 0475-52-3148
申し込み方法 各ハローワークに願書を提出
※入校願書(入校案内)はホームページからダウンロード、またはちばテク各校、各ハローワーク、県産業人材課で配布
受付期間 7月22日(火曜日)から8月13日(水曜日)
※ちばテクでは、夏休みに合わせてものづくり体験会(小・中学生対象)を開催します。詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 ちばテク各校または県産業人材課 電話番号 043-223-2754
千葉県の「発酵」の魅力を国内外に向けてPRするためのロゴマークのデザイン案を募集しています。
対象 国内外の個人・法人・団体(年齢、プロ・アマチュアを問いません)
申し込み方法 ホームページまたは郵送
受付期間 7月31日(木曜日)まで(消印有効)
※応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 「ちばの発酵ロゴマーク募集」事務局 株式会社 サンケイリビング新聞社
各会場に集まった学生で協力して、専門家の助言を受けながらオープンデータを活用したアプリケーションの企画・開発を行います。
対象 県内在住または在学の大学生・専門学校生・高校生など
内容
1日目 課題の提供・ワークショップ
2日目 企画・開発したアプリの発表
会場 | 日程 |
---|---|
1.浦安市民プラザ Wave101(浦安市) | 8月19日(火曜日) 8月27日(水曜日) |
2.麗澤(れいたく)大学(柏市) | 8月20日(水曜日) 8月28日(木曜日) |
3.千葉大学(千葉市) | 9月1日(月曜日) 9月19日(金曜日) |
4.工業大学(習志野市) | 9月2日(火曜日) 9月17日(水曜日) |
定員 各会場30人程度
申し込み方法 ホームページから
受付期間
会場1.2.8月1日(金曜日)まで
会場3.4.8月15日(金曜日)まで
問い合わせ先 県デジタル戦略課 電話番号 043-223-2189
ちばオープンデータアイデアソン・ハッカソン学生向けCODIHA
対象
作文:小学生以上
ポスター:小・中学生
内容
作文:テーマ「出会い、ふれあい、心の輪―障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう―」
400字詰め原稿用紙で小・中学生は2枚から4枚程度、高校生以上は4枚から6枚程度
ポスター:テーマ「障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現」
画用紙B3判または四つ切り(縦長)
申し込み方法 応募用紙をホームページからダウンロードし、作品に添えて郵送
※千葉市内に在住または在学の方は、千葉市障害者自立支援課へ応募。詳しくはホームページをご覧ください。
受付期間 9月5日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先 〒260-8667(住所記載不要)県障害者福祉推進課 電話番号 043-223-2338
ブロックで建物や街などを造る体験ができるゲーム「マインクラフト」を用いたコンテストを開催します。夏休みの機会に、都市をつなぐ道路・橋・トンネルや、有名な施設・土木構造物などをマインクラフトで作ってみませんか。
対象 小・中学生
申し込み方法 ホームページから
受付期間 7月18日(金曜日)から9月30日(火曜日)
※応募作品の条件など詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 県建設・不動産業課 電話番号 043-223-3108
対象
福祉 高齢者・障害者・児童福祉の仕事に興味のある方、就職を希望する方
保育 こどもに関わる仕事に興味のある方、保育士資格を生かして働きたい方
日時 7月27日(日曜日)11時から15時(10時30分受け付け開始・事前申し込み不要)
会場 幕張メッセ国際会議場2階コンベンションホール(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
内容 採用担当者による就職相談会、各施設の職員との面談・相談会(福祉関連50法人、保育関連50法人出展予定)
料金 無料
問い合わせ先
【福祉】千葉県福祉人材センター 電話番号 043-306-1277
【保育】ちば保育士・保育所支援センター 電話番号 043-306-1468
令和7年度「保育のしごと就職相談会」について|ちば保育士・保育所支援センター
調理師としての資質向上のため、5年ごとに講習を受けましょう。
対象 県内の飲食店や給食施設などで調理業務に従事する調理師
日時・会場
1.8月5日(火曜日)13時から長生保健所(健康福祉センター)(茂原市茂原1102-1長生合同庁舎内)
2.8月26日(火曜日)9時から野田市役所(野田市鶴奉7-1)
内容 講義および実習(栄養と健康、食品衛生、食文化、調理学)
定員 1.30人 2.100人(先着順)
料金 無料
※この他、令和8年1月まで県内各地で開催します。申し込み方法や今後の開催予定など詳しくはホームページをご覧になるかお問い合わせください。
問い合わせ先 一般社団法人 千葉県調理師会 電話番号 043-225-7736
国内外のコンクールで優秀な成績を収める県ゆかりの若手演奏家がプロオーケストラ千葉交響楽団と共演します。
安藤巴(あんどうとも)さん(打楽器)
古谷拳一(ふるやけんいち)さん(ファゴット)
伊藤亮太郎(いとうりょうたろう)さん(ゲスト・バイオリン)
日時 9月28日(日曜日)14時開演
※未就学児不可
会場 千葉県文化会館(JR本千葉駅から徒歩10分)
定員 1,700人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 往復はがき(170円)に代表者の郵便番号・住所・氏名・電話番号、参加希望者全員の氏名・年齢(1通につき4人まで)、返信用宛先を書いて郵送
※消せるボールペンは使用不可
料金 無料
受付期間 9月8日(月曜日)必着
問い合わせ先 〒260-8661(住所記載不要)公益財団法人 千葉県文化振興財団「若い芽のαコンサート係」
電話番号 043-222-0077
基礎的な農業知識の習得と農作業実習を行う研修です。
対象 将来、県内で職業として農業に取り組もうとしている方
期間 9月13日から10月25日の土曜日(全7回)
定員 18人(書類選考)
申し込み方法 願書を持参または郵送
※願書は農業大学校のホームページからダウンロードまたは問い合わせ先に請求
料金 無料(傷害保険料や校外見学費用などは実費負担)
受付期間 7月25日(金曜日)まで(消印有効)
問い合わせ先 〒283-0001東金市家之子(いえのこ)1059 県立農業大学校農業研修科 電話番号 0475-52-5140
若い世代に「起業」を身近に感じてもらうプログラムです。地域に飛び込み、課題を分析して、未来の社会が求める独創的なビジネスプランを立案しよう!
対象 県内在住または在学の大学生・専門学校生・高校生など
期間 9月14日(日曜日)から10月12日(日曜日)の間で全6日間
会場 市川市内
定員 25人(申し込み多数 書類選考)
申し込み方法 ホームページから
料金 無料
受付期間 8月15日(金曜日)まで
問い合わせ先 県経営支援課 電話番号 043-223-2712
対象 県内在住で親が被爆者の方
申し込み方法 郵便番号、住所、氏名、生年月日、電話番号および親の住所、氏名、生年月日、被爆者健康手帳番号を書いて封書で郵送
受付期間 令和8年1月30日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先 〒260-8667(住所記載不要)県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2349
県の姉妹都市ドイツ・デュッセルドルフ市との交流を記念するマンホール蓋を幕張のメッセモール内にある友好広場に設置しました。このマンホール蓋はデュッセルドルフ市庁舎にも展示しています。幕張にお出かけの際はぜひ探してみてください。
問い合わせ先 県国際課 電話番号 043-223-2394
デュッセルドルフ市と千葉県の交流記念マンホール蓋の設置について/千葉県
日時 7月11日(金曜日)まで
償還方法 10年満期一括
償還期日 令和17年7月25日
購入可能額 1万円から上限なし(1万円単位)
利払い 年2回(1月、7月)
利率 ホームページをご覧ください
取扱窓口
銀行 千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行の本支店
証券会社 ちばぎん証券の県内支店
申し込みに必要なもの 1.購入代金 2.本人確認書類 3.印鑑 4.利息などを受け入れる通帳
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※次回は10年債を12月に募集予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
毎年、水の事故で多くの方の尊い命が失われています。その原因のほとんどは「ちょっとした油断」です。次のことに注意して、楽しく安全に遊びましょう。
問い合わせ先 県警察本部地域課 電話番号 043-201-0110(代表)
県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。
募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご確認ください。
問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2246
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください