ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年7月4日
ページ番号:783985
船橋ボートパーク(船橋市日の出1丁目22番地先)
(1)施設等の運営に関する業務(使用許可及び使用料の収受等に関する業務)
(2)施設等の管理に関する業務
(施設・設備に係る維持管理(清掃、巡視)、保守、点検、修繕に関する業務(施設内の光熱水費の支払いを含む))
(3)その他の業務(その他管理運営上必要な業務)
令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)
法人その他の団体(個人での応募はできません。)又はそのグループであって、必要な条件を満たすもの。
なお、詳細については募集要項を参照してください。
船橋ボートパークの指定管理者募集要項により、指定申請書、事業計画書のほか、必要な書類を提出してください。
募集要項及び申請書等は、原則としてインターネットにより配布します。
ダウンロードは下記から行ってください。
船橋ボートパーク指定管理者募集要項(PDF:635.2KB)
指定申請書(別記様式)(PDF:54.6KB) 指定申請書(別記様式)(ワード:15.5KB)
事業計画書(様式第1号)(PDF:54.8KB) 事業計画書(様式第1号)(ワード:21KB)
収支計画表(様式第1号の2)(PDF:37.9KB) 収支計画表(様式第1号の2)(エクセル:13.3KB)
収支計画書(様式第1号の2の2)(PDF:58KB) 収支計画書(様式第1号の2の2)(エクセル:16.7KB)
収入内訳書(様式第1号の2の3)(PDF:63KB) 収入内訳書(様式第1号の2の3)(エクセル:14KB)
給与積算内訳書(様式第1号の3)(PDF:43.8KB) 給与積算内訳書(様式第1号の3)(エクセル:16.7KB)
委託予定業務一覧表(様式第1号の4)(PDF:36.3KB) 委託予定業務一覧表(様式第1号の4)(エクセル:11.9KB)
千葉県税の完納情報提供に関する同意書(様式第2号)(PDF:46.4KB) 千葉県税の完納情報提供に関する同意書(様式第2号)(ワード:18.1KB)
障害者雇用状況報告書(様式第3号)(PDF:42.2KB) 障害者雇用状況報告書(様式第3号)(ワード:25.5KB)
グループ(共同体)応募届(様式第4号)(PDF:61.9KB) グループ(共同体)応募届(様式第4号)(ワード:19.6KB)
グループ(共同体)構成団体業務分担表(様式第5号)(PDF:48.8KB) グループ(共同体)構成団体業務分担表(様式第5号)(ワード:19.5KB)
グループ(共同体)協定書(様式第6号)(PDF:62.7KB) グループ(共同体)協定書(様式第6号)(ワード:23.7KB)
指定管理者応募に係る質問書(様式第7号)(PDF:18.3KB) 指定管理者応募に係る質問書(様式第7号)(ワード:15.4KB)
令和7年8月12日(火曜日)から9月5日(金曜日)まで(県の休日を除く)の8時30分から17時までに県土整備部港湾課港湾管理班(千葉県庁中庁舎5階)へ直接持参もしくは郵送してください。
・正本1部、副本11部(全てA4用紙に限ります。両面は可。)
・副本はホチキス等でとめないでください(クリップ留め可)。
なお、郵送の場合は、書留郵便等により最終日の17時までに必着するようにしてください。
外部有識者等から意見を聴取した上で、指定管理者選定委員会で候補者を選定し、令和7年12月定例県議会の議決を経て決定(指定)されます。
令和7年8月1日(金曜日)10時から葛南港湾事務所で開催します。参加を希望する団体等は、令和7年7月25日(金曜日)17時までに港湾課または葛南港湾事務所への事前申し込みが必要で、各団体2名まで出席できます。
日時 | 集合場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
令和7年8月1日(金曜日) 10時から |
葛南港湾事務所 2階会議室 |
港湾課 (電話)043-223-3836 葛南港湾事務所 (電話)047-433-1936 |
(1)受付期間:令和7年7月4日(金曜日)から8月8日(金曜日)17時まで
(2)受付方法:質問書(様式第7号)に記入のうえ、FAXまたは電子メールで提出してください。
(3)送付先
県土整備部港湾課港湾管理班
ファックス:043-227-0928
メール:kousin1(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
葛南港湾事務所プレジャーボート特別対策・施設管理課
FAX:047-437-6099
E-mail:ktku-ple(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください