看護局
看護師の募集について
千葉県立佐原病院では、看護師を募集しています。詳しくは、看護師募集のページをご覧ください。
看護局長挨拶
小安 麻子 看護局長
当院は、香取地域の中核病院として、急性期医療から在宅医療まで、地域に根差した医療・看護を幅広く提供しております。
そして、少子超高齢化が進むこの地域で当院が果たす役割は、「ときどき入院、ほぼ在宅」の地域包括ケアシステムを実現するために、「治し支える医療」を提供し、患者さんが病気を持っても地域でその人らしく生活できるように支える看護を実践することにもあります。
地域の連携病院や施設、そして訪問看護ステーション等と循環連携を結び、患者さんが安全安心な生活が送れるように、地域を見据えながら日々看護実践しております。
理念
- 地域の県立病院としての役割を理解し、変化する社会の情勢に対応した質の高い看護を提供します。
- 看護の専門職として、専門的な知識・技術・知恵を駆使して、個々の患者のニーズに対応し且つ継続した看護を提供します。
- 自己啓発に努め、他の医療従事者と協働して安全で安心できる看護を提供します。
基本方針
- 私たちは、患者の生命を尊重し、一人の人間としての尊厳および権利を尊重した看護を提供します。
- 私たちは、個別性を重視した患者中心の看護を提供します。
- 私たちは、患者の安全・安楽を考慮した環境を提供します。
- 私たちは、地域との連携を密にした継続看護を提供します。
- 私たちは、常に笑顔とやさしさをもち、心温かな看護を提供します。
看護職員の教育体制
教育方針
病院及び看護局の理念に基づき、専門職としての質の高い看護サービスを提供できる看護師を育成する。
教育目標
- 看護実践能力向上のための支援を行い、患者中心の看護が提供できる看護師を育成する。
- コミュニケーション能力の向上に努め、良好な人間関係を確立・維持する姿勢を持ち続ける看護師を育成する。
- 豊かな感性と倫理観を持ち、あらゆる状況においても主体的・創造的に行動できる看護師を育成する。
- 地域における佐原病院の役割を理解し、地域に貢献できる看護師を育成する。
新人看護師教育体制
目的
新人看護師の知識・技術の習得や職場適応のためのサポートを組織全体で実施することで、新人看護師を病院の理念や基本方針に沿った看護を実践できる、自律した一人前の看護師に育成します。
目標
- 様々な教育背景を持つ新人看護師が、リアリティーショックを乗り越え臨床に適応できるようにする。
- 佐原病院のチームの一員としての役割が遂行できるようにする。
- 基本的看護技術・知識を教育計画に沿い、一年をかけて習得できるようにする。
支援体制
- 教育担当副看護局長が、新人看護師の教育全体の責任者となります。
- 各所属部署では、看護師長・副看護師長・病棟スタッフ(臨床指導者)・アソシエート・プリセプターで組織を編成します。
- 定期的に育成状況を評価・共有し、成長に合わせた教育内容を調整します。
認定看護師のご紹介
当院では、患者様やそのご家族が抱えている様々な悩みや問題に対して、専門的知識や技術を持った認定看護師が、無料で相談に応じております。詳しくは、看護相談外来のページも併せてご覧ください。
感染管理認定看護師
多くの「感染症」は、人にうつす、人からうつるため、個人では完結しない病気です。また、感染症は、人の生命を脅かすことがあります。
特に、病院内においては、多くの医療が提供され、通常の生活とは異なる感染のリスクが存在します。そのため、施設・設備、清掃などを含めた病院全体の感染管理を行っています。
病院内で発生する感染症の多くは、手指を介した接触感染(伝播)が多い特徴があります。
特に、医療従事者は、たくさんの患者さんに触れる機会が多く、微生物を伝播させる要因にもなります。医療従事者の手指衛生の遵守および向上に向けた取り組みを重点的に行っていきたいと考えています。
病院内の感染対策は、医療従事者だけではなく患者さんやご家族の協力も必要です。そのため、患者さんやご家族への感染対策に関わる情報提供も行います。
摂食・嚥下障害看護認定看護師
「口から食べる」ことは、栄養を補うだけではなく、人の生活を豊かにし、生きる力の源となります。しかし、加齢や脳血管疾患、神経変性疾患、呼吸器疾患など様々な原因により食べることが難しくなると、低栄養や脱水、誤嚥性肺炎などが起こり易くなります。
患者さんのご家族から「口から食べられないと家には帰れないですね。病院に行くしかないのですね。」などの話を伺うことがあります。患者さんが望む場所で暮らすには、口から食べられることは何よりも大切なことだと実感しています。患者さんやご家族から自宅での様子を伺い、嚥下機能評価後に患者さんに合った食形態の選定や姿勢調整、安全に食べる方法などアドバイスしています。また、患者さんが安心して地域に戻れるように、看護スタッフからの相談に現場での指導、多職種連携、地域の担当者との顔の見える連携も欠かせません。患者さんにもう一度食べる喜びを感じてほしい。そして地域を大切にした心温かな医療をつないでいきたいです。
皮膚・排泄ケア認定看護師
香取地区は高齢化が進み、佐原病院の入院患者さんも高齢者が多いです。加齢に伴う皮膚の乾燥や脆弱している皮膚に対して、専門的知識と技術を用いてスキンケアの提供を行い、皮膚のトラブルを予防します。創傷、褥瘡に対しては、早期治癒のため多職種連携を図り、創傷治癒環境を整えると共に再発予防に取り組んでいます。ストーマ造設の患者様に対しては、術前からストーマケア介入を行い、装具選択、装具交換指導、日常生活支援、精神面の看護、週1回のストーマスキンケア外来にて退院後のケアの提供を行っています。
患者さんのスキンケアを通して、地域と連携した継続看護と笑顔とやさしさで心温まる看護を目指しています。
認知症看護認定看護師
高齢の方や認知症の方にとって、病院に入院するということは、痛みや不安、環境の変化など様々なストレスや苦痛を生じ、身体状況だけでなく精神的にも揺らぎやすくなります。そのことにより、認知機能の低下やせん妄を招き、治療や入院生活に影響が出ることも懸念されます。また、ご家族の不安や負担も大きくなります。私は認知症看護認定看護師として、患者さんが『その人らしさ』を保ち続けられるように、また『優しさを忘れず笑顔で対応』を心がけ、日々の看護を行っています。認知症患者さんは、自分の行った看護や関りが『鏡』のようにかえってくると言われています。一つ一つの看護を丁寧に行っていきたいと考えています。病院全体で認知症やせん妄のケアが充実することを目標に、横断的に各病棟をラウンドし、患者さんが抱えている苦痛を少しでも軽減することができ、安心して入院生活が送れるように、日々活動しています。
がん性疼痛看護認定看護師
緩和ケアは、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。患者さんの多くは診断時にすでに痛みや精神的な苦悩を経験していると言われています。患者さんが体験されている身体的な痛みは不安や孤独感などの精神への影響、また痛みによって今までの生活スタイルを変えることを余儀なくされることに影響します。
私は、このような患者さんが経験されている痛みに対して、痛みを生活の視点で捉え身体的な痛み対して鎮痛薬の評価と痛みの緩和の支援、また薬物療法と並行して精神的なケアを行っています。
現在は、病棟に所属しながら兼任看護師として、水曜日に相談外来と緩和ケアチームの活動を行っています。また緩和ケア外来に必要時に同席し、医師と協働して患者さんの望む緩和医療や療養場所について共に考え、ご本人の望む医療やケアを外来から入院そして在宅まで提供できるよう組織横断的に活動しています。
訪問看護認定看護師
疾患・障害があっても住み慣れた自宅で暮らしたい・最期を自宅で過ごしたいと望まれる方が増えています。しかし、「家族だけで介護ができるか。医療処置はどうしたらいいのか。」と不安や疑問に思い本人の意向とは違う場所で過ごす方もいらっしゃいます。
私は、訪問看護認定看護師として、住み慣れた地域で、その人らしく生活ができるように本人の意向に沿い共に考えていくことを大切にしながら看護を行っています。
訪問看護の強みは、時間をかけてコミュニケーションを図り、一人ひとりに必要な看護・支援を多職種と連携し丁寧に関わっていく事ができることです。これからもこの強みを生かし、患者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように支援していきたいと考えます。
救急看護認定看護師
救急看護認定看護師の役割とは、<疾病、外傷、脳血管障害、中毒などの多種多様な疾病・外傷を有したあらゆるライフステージの患者とその家族に対処する看護を行う>ことを意味します。その内訳は、1.救急医療現場における病態に応じた迅速な救命技術、トリアージの実施、2.災害時における急性期の医療ニーズに対するケア、3.危機状況にある患者・家族への早期介入および支援、4.重症・急性期にある患者へのケアなど、そのフィールドは院内・院外におよびます。当院では、院内での活動を軸とし、特に1、3、4を中心に活動しています。院内急変対応指導や周術期患者における呼吸・循環・意識状態の安定と合併症予防への介入を実践しています。また、高齢患者様が複合疾患を抱えながら手術にのぞむため、術後における異常の早期発見・予防につとめ、早期離床がはかれるようケアしています。
各病棟、部署のご紹介
外来

地域の中核病院として、一般診療及び1次、2次救急患者の診療を行っています。夜間、休日も24時間体制で、救急患者の受け入れや、患者さん・ご家族からの電話相談や受診相談等に応じています。外来看護師は、患者さん・ご家族に寄り添う、「患者ファースト」の対応を心掛けています。来院時の患者さんの不安や苦痛を少しでも軽減できるように、在宅療養指導や心配事の相談などの支援を行います。また「時々入院、ほぼ在宅」を目指して、地域で安心して生活できるように、訪問看護ステーション、地域包括ケア病棟、地域の開業医や地域包括支援センター、老人介護施設などと連携しながら、在宅医療を支える支援も行っています。
手術室・中央材料室

手術室
手術室は、患者の安全を第一に考え、患者一人一人に合った周術期看護を提供しています。患者が、安心して手術が受けられるよう手術前に病棟へ訪問を行うことや、手術中は麻酔の影響下にある患者の代弁者となれるよう、安全と安心に心掛けて援助しています。さらに、手術後は病棟との連携を図り、提供した手術看護の継続と評価に努めています。手術看護は専門性の高い分野です。患者に対し質の高い医療・看護が提供できるよう、チーム一丸となり日々の専門的知識や技術の習得に励んでいます。

中央材料室
手術室は中央材料室が併設されていますが、患者の治療・看護に必要な清潔な機械・器具を提供するため、使用後の適切な洗浄から滅菌作業を実施しています。
入退院支援室

入退院支援室には、入退院支援看護師を専従で配置しています。
入院の予約をされた患者さんに対して、ご家族も交えて安心して入院できるように、ゆっくりと時間をかけて検査や治療、手術についての説明を行っています。また、退院後の生活を考え患者さんの自己決定に寄り添い、患者さんとご家族が安心して退院を迎えられるよう、院内はもちろん院外の専門職の皆さんと協働し活動しています。通院中や入院中の患者さんとご家族の心配事や悩みの相談にも応じています。
地域医療連携室

地域医療連携室は、地域のニーズを踏まえた周辺医療機関との連携を図ることを目的として設置されています。「地域の中核病院として他の医療機関との連携を強化し地域とのつながりを大切にしていきます」を理念に掲げ、日ごろから外部訪問を行い、顔の見える連携を大切にしています。
また受診や転院がスムーズに出来るように担当医師、各部署へ連携し、患者さんとご家族の意向に沿った支援を行っています。
患者相談窓口では、患者さんに寄り添った丁寧な対応を心がけ、治療や療養支援への不安、介護等の生活支援に関する相談などをお受けしております。
詳しくは、地域医療連携室のページをご覧ください。
訪問看護ステーション

訪問看護ステーションさわらは看護師18名で、毎月130名の利用者様に対し、約850件の訪問看護を行っています。予防看護から在宅での看取りまで様々な病気を持つ利用者様に対して、他職種と連携を図りながら安心して療養生活が送れるようにケアを行っています。また、癌や老衰、進行性の難病等、医療依存度の高い利用者様もご自宅で安心して過ごせるように、24時間連絡対応体制で支援しています。
詳しくは、訪問看護ステーションのページをご覧ください。
本館4階病棟


本館4階病棟は、個室・陰圧室(8床)を含めた19床の急性期病棟です。新型コロナウイルス感染症・インフルエンザなどの感染症患者さんは、個室・陰圧室で感染管理を徹底し、感染が落ち着くまで、静かで落ち着いた雰囲気の病室内で看護が提供されます。1泊入院予定の対象患者さんには、手術を予定している整形外科の患者さんや、内視鏡検査を行う内科の患者さんなどが多く、静かな環境を好まれる患者さんには個室を提供しています。骨折で手術され日常生活に不安が強い患者さんや、誤嚥性肺炎などで体力が落ち自宅退院が不安な患者さんには、入退院支援室と連携し、安心して望む場所に退院できるように調整しています。病床数が少ない分、一人一人の患者さんに対して、丁寧に対応し静かな環境で安心して過ごせるように看護を提供しています。
本館3階病棟
本館3階病棟は、外科・整形外科・脳神経外科の3科混合の急性期病棟です。外科は消化器疾患の周術期の患者さんのほか、終末期の緩和ケアも行っています。整形外科は転倒に伴う骨折での緊急手術が多く、脳神経外科では慢性硬膜下血種の手術や脳梗塞などの治療を行っています。
看護師は、患者さんの手術前の不安軽減に努めると共に、術後は疼痛コントロールを行いながら、早期離床により合併症予防に取り組んでいます。緩和治療では緩和ケアチームと連携を図り、ACP(アドバンス・ケア・プランニング:人生会議)の支援や、疼痛緩和、精神的サポートを行っています。治療後は、住み慣れた場所へ安心して退院できるように、訪問看護ステーションや地域と連携しながら、患者さんやご家族の気持ちを大切にした退院支援を目指して取り組んでいます。
新館4階病棟

新館4階病棟は、地域包括ケア病棟です。急性期治療を終了し、直ぐに在宅や施設へ移行するには不安のある患者さん、在宅・施設療養中から緊急入院した患者さまに対して、在宅復帰に向けて診療、看護、リハビリを行うことを目的とした病棟です。
在宅復帰をスムーズに行うために、主治医、看護師、専従リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカー等が協力して、1人ひとりの患者さんの生活状況に応じたリハビリや在宅復帰支援(相談・準備)を行っていきます。最長入院期間60日限度内で、患者さまが安心して退院できるよう支援、調整をさせていただきます。また、在宅で介護や医療が必要な患者さまの家族の負担軽減や休養を目的とし、最長10日間のレスパイト入院の受け入れを行っています。担当のケアマネージャーにご相談ください。
新館3階病棟

新館3階病棟は内科・泌尿器科・歯科の36床の混合病棟です。肝臓の治療(エタノール注入、ラジオ波、TAE)や内視鏡的胆石採石術、肺炎・心疾患などの治療を受ける患者さんが多く入院しています。そのほか、泌尿器科や歯科の手術を受ける患者さんもいます。入院患者さんの多くは高齢の方であり、入院当初は治療や病態により、口から食事を食べられない方がいます。より安全に口からお食事を召し上がれるように、摂食・嚥下認定看護師のアドバイスを受けながら、嚥下(食べること)に力を入れています。治療を終えて1日でも早く住み慣れた家で過ごせるように、退院後の生活を見据えた看護を実践しています。