千葉県ホームページへ

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年5月5日

ページ番号:761219

ちば県議会だより(No.188)3面

2月定例県議会 各常任委員会の主な質疑から

総務防災常任委員会

 高病原性鳥インフルエンザの防疫作業に係る手当額の引き上げを行うとのことだが、手当額の根拠は何か。

 職員の心身への著しい負担を考慮し、他の作業に係る手当額とのバランスや他団体の状況も踏まえて、獣医師に支給される給料の調整額の平均額を1日当たりの額に換算した額と牛または豚の殺処分を行う場合の手当額の合計額である。

総合企画企業常任委員会

 令和7年度上水道事業における水道施設等の更新・耐震化や維持管理に係る予算措置状況および収支や資金の状況はどうか。

 令和7年度当初予算では、水道施設や管路に係る日常的な点検や修繕に必要な予算を確保した他、更新・耐震化の予算については大幅に増額した。
また、さまざまな経費が上昇している中、可能な限り経費節減に努めたことで、収支は辛うじて黒字となる見込みである。

健康福祉常任委員会

 千葉県こども・若者みらいプランの策定に当たり、子ども・若者の意見をどのように取り入れているのか。

 計画の策定に当たり、小・中・高校生を対象に、希望する未来像等を聞いたアンケートや、大学生等を対象にしたワークショップなどを実施した。
寄せられた意見としては、「計画名に子どもだけではなく、若者が含まれていることを分かるようにしてほしい」などがあり、計画の名称を「こども・若者みらいプラン」とした他、今後設置する計画の推進会議へ子ども・若者が参画することとした。

環境生活警察常任委員会

 37名の警察官を増員するとのことだが、具体的にどのような分野に配置するのか。

 増員される37名の警察官については、サイバー空間における対処能力の強化および匿名・流動型犯罪グループに対する戦略的な取り締まり強化のために、主に生活安全部および刑事部に配置し、体制を強化する予定であり、増員の効果を最大限発揮するための運用を図っていく。

商工労働常任委員会

 立地企業補助金の改正について、上乗せ額の内容はどのようなもので、その効果をどう見込んでいるのか。
また、上乗せする地域以外の地域についても丁寧に企業誘致を進めていく必要があると思うがどうか。

 上乗せ額について、これまでの補助額に加え、土地に係る不動産取得税額、法人県民税・事業税相当額、自動車税相当額といった法人に係るほぼ全ての県税相当額を1年分補助することを考えている。こうした制度は、自治体でも珍しい制度であるため、実際に企業が千葉県に立地を決定する上で、大きなインセンティブになると考えている。
また、上乗せする地域以外の地域への誘致については、人口減少が進み、雇用の創出や投資の促進による地域活力の維持・向上が喫緊の課題となっている、外房エリアを中心とした32市町村において、令和7年度から、敷地面積や事業従事者などの要件を大幅に緩和し、幅広い投資の支援を行っていくこととしている。
今後とも、補助制度については、全県での経済波及効果が最大化するよう、企業ニーズを踏まえ弾力的にブラッシュアップしていきたい。

農林水産常任委員会

 同一地域で高病原性鳥インフルエンザが連続発生したが、どのようなまん延防止措置を実施したのか。

 車両の消毒ポイントの設置や路面消毒などに加え、希望した養鶏農家への消毒液の配布や、国と開催した緊急会議で不織布と消毒液を組み合わせた取り組みが紹介されたことを受け、希望した養鶏農家へ不織布を配布した。

県土整備常任委員会

 埼玉県で発生した道路陥没事故を受けて、今回の緊急点検を実施した管路以外にも、老朽化した下水道管路の速やかな緊急点検と定期点検の一層の強化を図るべきと考えるがどうか。

 国から要請があった、日量30万立方メートル以上を処理する江戸川第二終末処理場と花見川終末処理場に接続する口径2000ミリメートル以上の管路約76キロメートルについて目視等による緊急点検を実施した。
また、今回の緊急点検の対象外である手賀沼終末処理場と花見川第二終末処理場に接続する口径2000ミリメートル以上の管路約69キロメートルについても、目視等による緊急点検を実施しているところである。
下水道法では、腐食の恐れの大きい下水道管路について5年に1回以上の定期点検が定められているが、これに加え、本県では独自に敷設後30年経過した管路については5年に1回、それ以外の管路についても10年に1回の頻度で定期点検を実施している。
引き続き、管路の点検を適切に実施すると共に、埼玉県の事故を受けた国の動向に注視しながら対応していく。

文教常任委員会

 現在、国において、私立高校の就学支援金の拡充が議論されている中で、県立高校の在り方を考える時期にきている。
私学は建学の精神に基づき、特色のある教育を行っており、県立高校としても私学との競争意識を持って取り組むとともに、私学に学ぶ必要もあると考えるがどうか。

 私立高校の多くは普通科であることから、地域産業を支える産業系の専門学科やコースなどを有する公立高校は、これからさらにしっかりとした教育を維持し、地域産業を担う優れた人材を輩出していく必要がある。
私立高校とは、それぞれの良さを生かし、よりよい地域の教育を作っていくという考えに立ち、千葉県全体の高等学校教育の質の向上のため、相互に協調していくことが目指すべき方向性であると考えている。

4月臨時県議会 各常任委員会の主な質疑から

健康福祉常任委員会

 児童相談所の一時保護所の勤務環境の改善について、県はどのように取り組んでいるのか。

 児童相談所の一時保護所に関しては、設備基準や職員の配置基準等を定めた「一時保護施設の設備及び運営に関する基準を定める条例」を令和7年4月に施行したところであり、今後、さらに児童指導員等の増員を図る予定である。
また、令和5年に人材育成基本方針を策定し、階層別や職種別の研修の実施や、先輩職員がマンツーマンで後輩を指導するブラザーシスター制度の導入など、計画的な人材育成を進めている。

農林水産常任委員会

 豚熱対策の取り組み状況や、発生予防およびまん延防止にどのように取り組んでいくのか。

 県内全ての養豚農家に対して衛生管理の徹底を指導するなど感染防止に努めてきた。引き続き、適切なワクチン接種の推進や、新たに拡充された国の補助事業を活用したイノシシ侵入防止対策の強化などに取り組み、発生予防とまん延防止を推進していく。

令和6年度千葉県議会 児童・生徒表彰

千葉県議会では、学芸およびスポーツの国際大会または全国大会で最優秀の成績を収めた千葉県内の学校に在籍する児童ならびに生徒を表彰しております。令和6年度については、以下のとおり表彰しました。

千葉県議会 児童・生徒表彰受賞者(学芸の部)

個人

学校(団体)名 氏名 備考
南房総市立三芳小学校 神作 英希 書道
流山市立市野谷小学校 竹澤 優芽 そろばん
千葉市立磯辺小学校 浦﨑 めい子 俳句
千葉市立本町小学校 佐藤 希美 そろばん
千葉市立小中台南小学校 小泉 琥太郎 絵画
千葉市立坂月小学校 緑川 智哉 手紙作文
習志野市立大久保小学校 本橋 侑花 短歌
我孫子市立我孫子第三小学校 茅野 笑彩 書道
流山市立新川小学校 出井 絢菜 書道
国府台女子学院小学部 染谷 捺乃 絵画
千葉市立西の谷小学校 金光 花朋 作文
流山市立東小学校 寺田 眞帆 そろばん
鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校 山崎 菜々 書道
香取市立佐原中学校 久保木 千尋 絵画
船橋市立高根中学校 甲斐 心琉 民謡
流山市立西初石中学校 髙嶋 優 そろばん
流山市立おおぐろの森中学校 阿部 結愛 ピアノ
香取市立小見川中学校 小山田 歩 絵画
千葉市立おゆみ野南中学校 山上 結希奈 ポスター
千葉市立磯辺中学校 石川 くらら バレエ
千葉県立柏の葉高等学校 鈴木 玲渚 書道
千葉県立国府台高等学校 向川 こひな 書道
船橋市立行田東小学校※ 笹子 明珠 フルート
南房総市立三芳小学校※ 神作 太郎 書道
流山市立流山小学校※ 樫原 陸翔 暗算
船橋市立宮本中学校※ 森 水優 フルート
佐倉市立西志津中学校※ 三村 茉央 書道
鎌ケ谷市立鎌ケ谷中学校※ 山口 心花 絵画
千葉県立佐倉東高等学校※ 加藤 小春 洋裁
千葉県立松戸六実高等学校※ 星 萌々香 書道
市川学園市川高等学校※ 石黒 煌也 暗算

 

団体

学校(団体)名 備考
習志野市立谷津小学校 管弦楽
千葉市立土気中学校 管楽合奏
柏市立酒井根中学校 吹奏楽
管楽合奏
芝浦工業大学柏高等学校 チーム260162K Webコンテスト
習志野市立習志野高等学校 吹奏楽
船橋市立峰台小学校※
習志野市立大久保小学校※ マーチング
けいさんぎのう※ そろばん
船橋市立西海神小学校 器楽部※ 管楽合奏
船橋市立海神小学校 弦楽部※ 合奏
船橋市立法田中学校※ マーチング
習志野市立第二中学校※ マーチング
習志野市立第四中学校※ マーチング
船橋市立葛飾中行田中合同管弦楽※ 合奏
習志野市立第一中学校※ 重奏
柏市立柏高等学校※ マーチング

千葉県議会 児童・生徒表彰受賞者(スポーツの部)

個人

学校(団体)名 氏名 備考
船橋市立八栄小学校 山口 莉央 テコンドー
船橋市立中野木小学校 常住 美結 ゴルフ
酒々井町立酒々井小学校 江波戸 星空 レスリング
市川市立大柏小学校 須藤 蒼一朗 レスリング
市川市立中山小学校 佐藤 朱莉 レスリング
富津市立飯野小学校 緒形 朔斗 空手
船橋市立塚田小学校 吉田 湊海 空手
市川市立北方小学校 鈴木 希華 卓球
船橋市立八栄小学校 山口 尊正 テコンドー
松戸市立梨香台小学校 河野 泰成 レスリング
千葉市立上の台小学校 大浦 航 なぎなた
流山市立江戸川台小学校 若尾 凱 一輪車
流山市立江戸川台小学校 若尾 愛 一輪車
印西市立木刈小学校 佐々木 駿介 レスリング
成田市立久住小学校 秋山 一馨 レスリング
習志野市立屋敷小学校 千葉 和奏 空手
船橋市立坪井小学校 七町 琉之助 テコンドー
佐倉市立寺崎小学校 成澤 秀真 陸上
一宮町立一宮小学校 石田 海夏 サーフィン
佐倉市立根郷小学校 大場 然 カヌー
浦安市立高洲小学校 市原 碧 カヌー
香取市立新島小学校 柳町 美月 レスリング
松戸市立古ケ崎小学校 吉田 玲衣 レスリング
柏市立酒井根小学校 太田 恵人 レスリング
柏市立柏第四小学校 水澤 宏太 レスリング
千葉市立西の谷小学校 鈴木 惟哉 なぎなた
市川市立宮久保小学校 西岡 実咲 ボクシング
柏市立大津ケ丘中学校 染谷 陸 レスリング
市川市立第六中学校 宇佐見 颯大 水泳
九十九里町立九十九里中学校 板倉 遼 水泳
市川市立下貝塚中学校 山根 有葵 水泳
千葉市立こてはし台中学校 熊倉 凰仁 一輪車
松戸市立第五中学校 佐古 光優 レスリング
野田市立第一中学校 古市 せら レスリング
船橋市立習志野台中学校 西塚 愛純 空手
南房総市立南房総中学校 石井 有沙 サーフィン
白子町立白子中学校 金田 歩積 テニス
柏市立中原中学校 金澤 永和 レスリング
松戸市立河原塚中学校 粟野 和夏 レスリング
千葉市立白井中学校 仁科 優花 ゴルフ
松戸市立小金中学校 石田 英優 フェンシング
船橋市立七林中学校 森山 慧音 空手
松戸市立栗ケ沢中学校 佐藤 汰樹 弓道
千葉市立幕張本郷中学校 近藤 優樹 剣道
四街道市立四街道北中学校 後藤 大樹 陸上
習志野市立第四中学校 小寺 慎之助 陸上
木更津市立太田中学校 千葉 嵐史 空手
千葉県立幕張総合高等学校 鈴木 静玖 水泳
中央学院高等学校 菊池 柚子 体操
日本体育大学柏高等学校 片岡 優 レスリング
市川学園市川高等学校 バログン ハル 陸上
木更津総合高等学校 三木 清夢 柔道
日本体育大学柏高等学校 大井 喜一 レスリング
日本体育大学柏高等学校 北出 幸也 レスリング
日本体育大学柏高等学校 田中 陸 レスリング
昭和学院高等学校 吉川 颯姫 カヌー
明聖高等学校 岡田 華英 新体操
千葉学芸高等学校 三ヶ島 小夏 空手
船橋市立船橋高等学校 高橋 諒圭 体操
船橋市立船橋高等学校 角谷 太樹 体操
日本体育大学柏高等学校 古市 大翔 レスリング
千葉経済大学附属高等学校 中村 孔翼 自転車
千葉県立八千代高等学校 齋藤 悠仁 陸上
千葉学芸高等学校 浅野 慶太郎 空手
船橋市立船橋高等学校 角皆 友晴 体操
船橋市立船橋高等学校 坂東 優星 体操
船橋市立船橋高等学校 馬場 央太 体操
千葉県立八千代高等学校 安楽 宙斗 スポーツクライミング
千葉学芸高等学校 大場 孔揮 空手
桜林高等学校 糸日谷 凌央 少林寺拳法
習志野市立習志野高等学校 片岡 雷斗 ボクシング
習志野市立習志野高等学校 中崎 太相羅 ボクシング
富津市立大貫小学校※ 藤嵜 秀馬 空手
市川市立南行徳小学校※ 新山 茉望 新体操
佐倉市立志津中学校※ 田中 羽音 カヌー
茂原北陵高等学校※ 弓削 南歩 ダンス

 

団体

学校(団体)名 備考
稲毛インター 水泳
佐倉市カヌー協会(猪幸樹・大場然) カヌー
鬼高剣友会A 剣道
AquaRG海風の街 新体操
外房チアリーディングクラブ コースターズ99ブルー チアリーディング
U16千葉県選抜女子リレーチーム 陸上
ふなばしチアリーディングクラブ SKEWES GEMSTONE チアリーディング
拓殖大学紅陵高等学校 空手
昭和学院高等学校 新体操
ハンドボール
桜林高等学校 少林寺拳法
船橋市立船橋高等学校 体操
千葉黎明高等学校 ゴルフ
千葉県立東金高等学校 新体操
なっつみーズ ボッチャ
セントラル谷津 水泳
昭和学院高等学校 ※ バスケットボール

※3月28日に新たに13個人、12団体が表彰されました。

 

前のページ   次のページ

お問い合わせ

所属課室:議会事務局政務調査課議会広報班

電話番号:043-223-2523

ファックス番号:043-222-4073

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明