ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年8月20日
ページ番号:340956
お知らせ
県内の建設関連企業等の技術力や開発意欲向上のため、土木分野などの新技術・新工法を「ちば千産技術」として広く情報発信し、その活用や普及を促進する取組を行っています。
このたび、令和7年度第2回「ちば千産技術」等の公募を行います。 令和7年度第2回「ちば千産技術」等の公募について(PDF:304.5KB) 公募により採用された技術は、発表会やホームページ等で広く情報発信を行います。 また、併せて「建設現場の生産性向上に資する技術」についても公募します。 |
1 対象技術
■ちば千産技術
従来技術より活用効果の高い材料、製品、工法等で、実用化されていて次の条件を満たすもの
(1)県内に本社または自社工場のある建設関連企業等(協会・組合等を含む)が中心となって開発した土木分野などの技術
(2)公共工事等で可能な技術
(3)土木工事共通仕様書等、各種基準を踏まえ導入が可能なもの
(4)新技術内容の公表に異存がないこと
(5)技術にかかる特許権等の権利について問題が生じないこと
■建設現場の生産性向上に資する技術
県内企業の技術に限らず「建設現場の生産性向上に資する技術」を広く募集します。なお、事例としては以下のような技術を想定しいています。
(1)ICT施工
(2)BIM/CIM
(3)建設3Dプリンター
(4)遠隔・自動施工
(5)生成AI
(6)現場作業支援DX
(7)前期(1)から(6)以外の、建設現場の生産性向上に資する技術
※なお、「新技術」につきましては下をご覧ください。
2提案方法
(1)公募期間:令和7年8月20日から9月24日まで
(2)提案方法:規定様式にて技術管理課に提出
※提案後、記載内容についてヒアリングを実施
(3)提出先:県土整備部技術管理課技術情報班までE-mailまたは郵送でご提出ください。
※持参による提出も可ですが、事前連絡をお願いします。
(4)提出書類:規定様式(様式-1、様式2-1、様式2-2、様式3、補足資料、様式の電子データ)
「ちば千産技術」申請様式(記入例)(PDF:168.6KB)
※「建設現場の生産性向上に資する技術」の申請様式は「新技術」の様式を使用してください。
3その他
上記の技術は、県が認定・登録等を行うものではありません。
県では、県内の建設関連企業の技術力や開発意欲向上のため、公共事業等で活用可能な新技術・新工法を「ちば千産技術」として広く情報発信し、その活用や普及を促進する取組みを行っており、このたび令和7年度第1回ちば千産技術・新技術発表会を開催しましました。 |
※一部、ファイルサイズが大きいものがあります。一旦パソコンに保存してからご覧ください。
千葉県では、平成25年度から県内の建設関連企業の技術力や開発意欲向上のため、土木技術分野などの新技術・新工法を「ちば千産技術」として広く情報発信し、その活用や普及を促進する取組みを行っています。本事例集はこれまでに提案のあった技術について、公共事業で使用された事例を取りまとめたものです。
ちば千産技術事例集 第9版(令和7年3月)(PDF:5,009.5KB)
※ファイルサイズが大きいためダウンロードしてご覧ください
県内企業の技術に限らず、民間等で開発された新技術(工法・材料等)の活用や普及を促進する取組を掲載しています。
「新技術」へのお申込みは、以下の様式でメールまたは郵送でお申し込みください。
なお、ご持参頂く場合は、日程調整のため事前にご連絡頂きますようお願いします。
提案後、申請内容についてヒアリングを実施する予定です。
「新技術」申請様式(Excel及びWord形式)(ZIP:170.3KB)
新技術活用に向けた取組の一環として、民間で開発された有用な新技術について、情報提供及び周知を図るため、土木技術講習会(ちば千産技術・新技術発表会)を開催しています。
令和7年度第1回土木技術講習会資料(PDF:421.5KB)
令和6年度第2回土木技術講習会資料(PDF:238.5KB)
令和6年度第1回土木技術講習会資料(PDF:293.3KB)
令和5年度第2回土木技術講習会資料(PDF:256.1KB)
令和5年度第1回土木技術講習会資料(PDF:229.6KB)
令和4年度第2回土木技術講習会資料(PDF:162.8KB)
令和3年度第1回土木技術講習会資料(PDF:153.4KB)
令和2年度第1回土木技術講習会資料(PDF:835.6KB)
令和元年度第1回土木技術講習会資料(PDF:125.2KB)
令和元年度第2回土木技術講習会資料(PDF:133.8KB)
※新技術等に関する営業等については、事前に電話等で担当者と日程調整のうえ、お越しください。
千葉県県土整備部技術管理課技術情報班
260-8667千葉市中央区市場町1-1
電話:043-223-3273
ファックス:043-227-1075
メール:gijutu39(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください