ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和7年(2025年) > ちば県民だより(令和7年5月号) > ちば県民だより(令和7年5月号)6面・7面
更新日:令和7(2025)年5月5日
ページ番号:766378
◆県庁の宛先は、〒260-8667(住所記載不要)各担当課
◆ファックスによるお問い合わせは県報道広報課まで ファックス 043-227-0146
資格・試験
募集
講座・催し
お知らせ
対象 医療・保健・福祉分野の有資格者などで、5年以上かつ900日以上の実務経験がある方
日時 10月12日(日曜日)
会場 県内大学など
申し込み方法 申込書を簡易書留で郵送
※試験案内と申込書は受付期間中に、各社会福祉協議会や各市町村の介護保険担当課、千葉県福祉人材センター、県内の各保健所、県高齢者福祉課で配布します。
料金 14,000円
受付期間 6月1日(日曜日)から30日(月曜日)消印有効
※詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会 電話番号 043-204-1610
HP 令和7年度千葉県介護支援専門員実務研修受講試験について/千葉県
日時 9月7日(日曜日)
会場 幕張メッセ国際展示場(JR海浜幕張駅から徒歩5分)
申し込み方法 ホームページから。または願書を簡易書留で郵送
※願書は受付期間中に県薬務課や県内の各保健所で配布します。
受付期間 6月2日(月曜日)から20日(金曜日)消印有効
※詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 千葉県医薬品登録販売者試験センター 電話番号 0476-50-2747
HP 令和7年度千葉県医薬品登録販売者試験のお知らせ/千葉県
県の事業や施策などに関するインターネットアンケート調査に、年4回、回答してくださる方を募集しています。
対象 県内に居住する満18歳以上の方で個人のEメールアドレスをお持ちの方
謝礼 QUO(クオ)カードPay(ペイ)1,000円分(ご利用にはスマートフォンが必要です)
※4回の調査全てに回答された方のみ
期間 令和8年3月31日まで
定員 300人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページから
受付期間 5月26日(月曜日)まで
問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2246
「衣・食・住」をテーマにさまざまな時代や地域の日々の暮らしを支えた美しい生活道具「民藝」約150件を展示。国内外の職人による民藝の品々が並ぶ特設ショップもお楽しみに!
期間 6月29日(日曜日)まで
休館日 月曜日(5月5日は開館)、5月7日
料金 一般500円 高校・大学生250円
※中学生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者1人無料
※6月15日(日曜日)県民の日はどなたでも無料
問い合わせ先・会場 県立美術館(JR千葉みなと駅から徒歩10分) 電話番号 043-242-8311
HP 民藝 MINGEI ー美は暮らしのなかにある - 千葉県立美術館
ちばテク各校で体験付きオープンキャンパスを開催します。ものづくりに興味のある方、進路にお悩みの方はぜひご参加ください。
対象 高校生など
募集校名・内容
※詳しくはちばテク各校へお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
HP 令和7年度5、6月開催「体験付きオープンキャンパス」について/千葉県
日時 6月14日(土曜日)13時30分から16時
会場 県総合教育センター大ホール(JR海浜幕張駅から徒歩12分)、オンライン
内容 発達障がいのある子への関わり方や支援などについて専門家雨野千晴(あめのちはる)さんが講演します。
定員 会場・オンライン合計130人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ホームページまたは電話
受付期間 6月12日(木曜日)17時まで
問い合わせ先 県総合教育センター 電話番号 043-207-6023
県内私立中学校の紹介や入試相談などを行います。学年を問わず参加できますので、進学をご希望の方はぜひお越しください。
日時 6月15日(日曜日)9時30分から16時
会場 千葉工業大学 津田沼キャンパス(JR津田沼駅から徒歩1分)
内容 県内私立中学校の紹介、入試関係資料の無料配布など
問い合わせ先 一般社団法人 千葉県私立中学高等学校協会 電話番号 043-241-7382
テーマパークを支える機械・電気・建築・デザインの仕事を体験できるワークショップです。テーマパークの裏側を支える仕事に興味のある方はぜひご参加ください。
対象 県内高校などに通う高校生
日時 7月28日(月曜日)、29日(火曜日)
会場 株式会社オリエンタルランド(JR舞浜駅から徒歩10分)
定員 40人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ちば電子申請サービス
受付期間 5月31日(土曜日)まで
問い合わせ先 県文化振興課 電話番号 043-223-3945
日時 6月27日(金曜日)13時30分から15時10分
内容 講演「鎌倉・京都からみた中世の房総」
講師 高橋慎一朗(たかはししんいちろう)さん(東京大学史料編纂所教授)
定員 120人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 Eメールまたは往復はがき(170円)に郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先を書いて郵送(1通につき1人まで)
受付期間 5月30日(金曜日)必着
問い合わせ先・会場 〒260-0013千葉市中央区中央4-15-7県文書館 電話番号 043-227-7552
メールアドレス bunsyokan5(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
キャリアを見つめ、新しい学び・新しい世界に一歩踏み出すための学び直しのきっかけとなる講座(リカレント講座)を開催します。
対象 学び直しをしたい方、キャリアにつながる学びを始めたい方、今後のキャリアに漠然とした不安のある方など
日時・内容
(各日19時から20時)
※詳しくはホームページをご覧ください。
会場 オンライン(Zoom)
定員 100人(申し込み多数抽選)
問い合わせ先 県教育庁生涯学習課 電話番号 043-223-4072
HP 社会人のための学び直しセミナー2025(リカレント講座)
対象 県内在住で、公共交通機関で会場までお越しいただける方
日時 7月8日(火曜日)第1回(午前):10時から、第2回(午後):14時から
会場 宮内庁新浜鴨場(東京メトロ東西線行徳駅から徒歩15分)現地集合・解散
定員 各回30人(申し込み多数抽選)
申し込み方法 ちば電子申請サービスまたははがき(85円)に、
を書いて郵送(1通につき2人まで)
受付期間 6月5日(木曜日)まで(消印有効)
※抽選結果は当選者のみ、代表者宛て6月17日(火曜日)までにEメールまたは電話でお知らせします。
注意事項
※不備がある申し込みや同じ方による複数の申し込みは無効となります。
※参加者の追加・変更はできません。参加者名簿は宮内庁に提出します。
問い合わせ先 〒260-8667(住所記載不要)県自然保護課 電話番号 043-223-2971
償還方法 5年満期一括
償還期日 令和12年5月24日
償還方法 10年満期一括
償還期日 令和17年5月25日
受付期間 5月12日(月曜日)から16日(金曜日)
購入可能額 1万円から上限なし(1万円単位)
利払い 年2回(11月、5月)
利率 5月9日(金曜日)に公表
取扱窓口
申し込みに必要なもの
※受付期間内でも売り切れの場合や、支店により取り扱っていない場合があります。また、金融機関により申し込みに必要なものが異なることがあります。
詳しくは取扱窓口にお問い合わせください。
※次回は10年債を7月に募集予定です。
問い合わせ先 取扱窓口または県財政課 電話番号 043-223-2074
HP 県債/千葉県
1等・前後賞合わせて5億円が当たる「ドリームジャンボ宝くじ」が全国で発売されます。収益金の一部は、子育て支援や災害対策など、県民の皆さまの暮らしに役立てられます。
ぜひ県内の宝くじ売り場でお買い求めください。オンラインでも購入できます。
発売期間 5月8日(木曜日)から6月6日(金曜日)
価格 1枚300円
抽せん日 6月18日(水曜日)
問い合わせ先 県財政課 電話番号 043-223-2073
国民生活基礎調査は、無作為に選ばれた地区の世帯を対象に、保健・医療・年金・就業など生活に関する基礎的な事項を把握するもので、国の厚生労働行政の企画・立案の基礎資料となるものです。
調査員証を持った調査員が、対象となった世帯を訪問し、調査票の配布と回収を行います。調査票はオンラインでも提出できます。調査対象世帯となった方は、ご協力をお願いします。
問い合わせ先 県健康福祉指導課 電話番号 043-223-2607
県では、児童養護施設などを退所するこどもたちの進学を応援する奨学金制度を創設し、令和6年度は21人に給付しました。
この奨学金制度は、皆さまからの寄付金を原資としています。こどもたちの未来のために、温かいご支援をお願いします。
寄付の受け付け 社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会 電話番号 043-245-1101
問い合わせ先 県児童家庭課 電話番号 043-223-2357
HP 児童養護施設等退所者に対する奨学金制度について/千葉県
千葉北西連絡道路について地域の皆さまの意見を幅広くお聞きするため、説明会・アンケートなどを行っています。
会場 野田市、柏市、我孫子市、印西市、白井市の市役所や商業施設など
期間 6月30日(月曜日)まで
※アンケートは、オープンハウスでも実施しています。
※日程や開催場所など詳しくは千葉北西連絡道路ポータルサイトでご確認ください。
問い合わせ先 国土交通省千葉国道事務所 電話番号 043-287-0314
HP 千葉北西連絡道路ポータルサイト|千葉国道事務所|国土交通省 関東地方整備局
難病医療費助成と小児慢性特定疾病医療費助成に関する受付窓口を、保健所から千葉県難病助成事務センターに順次移行します。
※今年度の移行対象地域にお住まいの受給者の方には、直接お知らせを郵送します。
対象 習志野市・八千代市・鎌ケ谷市・成田市・佐倉市・四街道市・八街市・印西市・富里市・酒々井町・白井市・栄町にお住まいの方
※上記以外にお住まいの方は今までどおり管轄の保健所が窓口です。
※詳しくはホームページをご覧ください。
問い合わせ先 千葉県難病助成事務センター 電話番号 043-307-1765
暑い時季を迎えると、毎年のように車内に放置されたこどもが熱中症で亡くなるという大変痛ましい事故が起きています。エアコンが止まると、短時間で暑さ指数は「危険」レベルまで一気に達し大変危険です。こどもを車内に置き去りにすることは児童虐待(ネグレクト)に当たります。絶対にしないでください。
発見した場合には、すぐに近くの警察や県児童相談所への通報をお願いします。
問い合わせ先 県児童家庭課 電話番号 043-223-2357
※都合により変更になる場合があります
毎週火曜日・木曜日7時10分から7時20分の間の90秒間
情報番組「ちば朝ライブ・モーニングこんぱす」の中で、県の施策や行事などをお届けします。
毎週土曜日22時から22時15分
県の一週間の出来事をお伝えするとともに、千葉の観光情報や重要施策をリポートを交えてわかりやすく紹介します。
ぜひご覧ください
HP ちばコレchannel
毎週月曜日・水曜日・金曜日8時57分から8時59分
毎週土曜日8時から8時55分
県の計画や条例案などに皆さんのご意見を反映させるための手続きです。
募集中の案件や過去の実施結果はホームページをご確認ください。
問い合わせ先 県報道広報課 電話番号 043-223-2246
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください