ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年8月20日

ページ番号:744697

令和6年度広聴の概要

この広聴の概要は、令和6年度の実績をまとめたものです。

(PDFファイルです。クリックすると資料がご覧になれます。)

表紙(PDF:50.7KB)

はじめに・目次(PDF:46.8KB)

I.広聴制度について

千葉県では、県民に県政に対する理解を一層深めてもらうとともに、県民の声をきめ細かく把握して県政に反映させ、県民と一体となった県政を推進していくために、県民の県政への参加機会を拡充し、広聴機能の充実に努めています。
広聴の体系(令和6年度)についてはPDFをご確認ください。

II.令和6年度の広聴活動のあらまし

(i)報道広報課が実施する広聴事業

1 わたしの提言(PDF:60.4KB)

県政に対する県民の要望、意見、苦情等を知事が聴取する目的で昭和38年6月から広聴制度の一環として開始し、県の関係機関、市役所、町村役場等に設置した県政ポストに専用の封筒、はがき、便箋を常置しています。
令和3年7月から、「ちば電子申請サービス」を利用したウェブでの受付も開始し、名称を「知事への手紙」から「わたしの提言」に変更しました。
ここ3年間の年間受付件数及び取扱件数等はPDFをご確認ください。

県政への意見・提案、相談等を聴取することを目的として、電話、来訪、郵便、Web入力フォーム及びファクシミリにより実施しています。
また、県民相談の一環として、弁護士による無料法律相談も実施しています。
ここ3年間の年間受付件数及び取扱件数等はPDFをご確認ください。

インターネット上でアンケートを実施する県政モニター制度であり、その結果を県政運営の基礎資料とすることを目的として、平成18年度に設けたものです。
令和2年度まではちばインターネットアンケート協力員の定数や任期等の定めはなく、随時募集していましたが、令和3年度からは募集期間を限定し、定数は300人、任期を1年と定めています。
調査実施月に、協力員に回答方法等を記載したメールを送信して回答を依頼し、アンケートを実施しています。また、調査結果は、回答期間満了日から約1ヶ月後に、千葉県ホームページで公表しています。
実施状況等はPDFをご確認ください。

令和6年度の調査は、郵送法・オンライン調査法の併用(郵送配布―郵送・オンライン回収)により2回実施しました。
調査の概要及び調査結果等はPDFをご確認ください。

県では、開かれた県政を目指し、徹底した情報公開と県民参加を促進するため、パブリックコメントを実施しています。本県のパブリックコメント制度には、「ちばづくり県民コメント制度(パブリックコメント)に関する指針」に基づくもの(県の基本的な計画等)と「千葉県行政手続条例」に基づくもの(規則、審査基準等)があり、計画や規則等を定めるに当たり、立案段階から案を公表し、県民の皆さんからの御意見を考慮して決定しています。
令和6年度実施案件一覧はPDFをご確認ください。

(ii)報道広報課以外の機関が実施する広聴事業

1 タウンミーティング等

タウンミーティングについて、会議名、開催日、開催場所等の一覧です。

シンポジウム(県政への理解を深めるため、各部局でテーマを設定し、県民及び各界各層の参加によりシンポジウム形式で討論、意見交換を行ったもの)の一覧です。

各種相談窓口について、相談機関名、開設状況、業務内容、電話番号等の一覧です。

3 世論調査・アンケート調査等

世論調査・アンケート調査等について、名称、調査の目的、調査項目、調査方法等の一覧です。

モニター調査について、名称、モニターの目的、モニターの内容等の一覧です。

(参考)県庁見学(PDF:84.7KB)

裏表紙(PDF:31.9KB)

お問い合わせ

所属課室:総合企画部報道広報課広聴室

電話番号:043-223-2249

ファックス番号:043-227-3613

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?